DS応援プロジェクト:韓国模擬問題3

問 豊臣秀吉の朝鮮出兵により、1592年に消失した景福宮に代わり、政事の舞台となったのは次のどれか。
A 慶煕宮
B 昌徳宮
C 徳寿宮
D 昌慶宮
――正解は最下行へ
ここに注目!
▽注目高まる韓国の歴史

▽歴史的建造物に見る韓流ドラマと映画
・昌徳宮(チャンドックン)と後苑(フウォン)
昌徳宮はユネスコ世界文化遺産に指定された韓国5大王宮のひとつで、1405年に創建された朝鮮時代の宮廷。壬辰倭乱で正宮の景福宮(キョンボックン)が消失し、朝鮮末期に復旧されるまでの約300年間、歴代の王たちがこの昌徳宮で政事を行っていた。昌徳宮には庭園(後苑)があり、朝鮮時代の造景手法をそのまま保存している。日本でも人気を博した韓国ドラマ「宮廷女官 チャングムの誓い」のロケ地でもある。
宮廷女官 チャングムの誓い http://www3.nhk.or.jp/kaigai/chikai/
・広寒楼(クァンハルル)
韓国ドラマ「チェオクの剣」のロケ地のひとつ。同ドラマは17世紀末の朝鮮王朝時代を舞台にしたアクション時代劇で、NHKでも放送された。1419年の建立時には広通楼という名だったが、1444年に鄭麟趾(チョン・インジ)が月の宮にある広寒清虚府のようだと「広寒楼」と名づけたと伝えられる。
チェオクの剣 http://www3.nhk.or.jp/kaigai/tamo/index.html
▽伝統舞踊に見る韓流映画とドラマ

・晋州南江流灯祭 http://www.lanternfestival.org/
1592年に始まった豊臣秀吉による朝鮮出兵「文禄・慶長の役」を、韓国では「壬辰倭乱」と呼ぶ。その際の晋州城(チンジュソン)での戦闘をモチーフに始まった祭りだ。戦死した7万人の兵士と市民の魂を称えるもので、水辺が色とりどりの提灯でいっぱいになる様子は実に壮観。また、BS朝日や鹿児島放送など日本のテレビで放映された韓国ドラマ「ホジュン」の舞台背景も、壬辰倭乱の時代と一致する。
ホジュンhttp://www.koretame.com/hojun/
・安東国際タルチュムフェスティバル http://www.maskdance.com/2004/japanese/

・貴族文化が花開いた街「安東(アンドン)」
安東は韓国の貴族文化「両班(ヤンバン)文化」が色濃く残り、当時の両班が暮らしていた古民家があちこちに見られる。今年6月には、16世紀の両班文化を背景にした映画「黄眞伊(ファン・ジニ)」が韓国で公開された。ソン・ヘギョとユ・ジテという2大女優の出演に加え、制作費100億ウォンという超大型プロジェクトとして注目を集めている。
黄眞伊 http://www.hwangjiny-movie.com/main/index.html
韓国観光公社の映画紹介
http://japanese.tour2korea.com/03Sightseeing/TravelSpot/travelspot_read.asp?konum=subm1_1&kosm=m3_6&oid=3724
▽韓国観光公社 http://japanese.tour2korea.com/index.asp
トラベルビジョン関連記事
韓国、2007年は朝鮮通信使400周年イベントなど多数開催予定[掲載日:2007/02/17]
韓国観光公社、団塊への戦略強化、海外旅行高経験度層メインにマーケット底上げ目指す[掲載日:2006/11/24]

正解 B >>問1 に挑戦 >>問2 に挑戦