豪観光大臣、日本市場の好転めざすアクション・プラン公表、JL減便ない

アクションプランの柱は4つ。1)オーストラリア・ブランドを再活性化し、日本市場でのマーケティングと商品造成を的確に進める、2)旅行業界、オーストラリア政府観光局(TA)、地方観光局などが連携を強化し、市場へアプローチ、3)航空運賃が一段と競争力のある運賃への移行、4)TAのリーダーシップにより、各州観光局が援護射撃するような旅行体験の増加、商品化を機軸とする。

アクションプランと時期を同じく、日豪交流年がはじまり、さらに日本では3月から開始するグローバルキャンペーンとも連動。これらの施策、キャンペーンが互いに連携し、「日本市場の厳しい市場環境において競争力を保ち、『ベスト・オブ・ザ・ベスト』を提供できる」デスティネーションとして確立していく。これら一連のプランやキャンペーン予算として1300万ドルが計上されているという。
また、旅行会社との会談では、「フライ&ドライブで、地図やGPS機能のナビでの日本語提供は有効」との意見が寄せられたと語り、オーストラリア帰国後に関係者に「実態に即した提案として伝えたい」と、日本市場の好転に向けた取組みに意欲的な一面も見せた。
▽JL新町氏と会談、「2006年度の減便はない」
一部報道で、日本航空(JL)のオーストラリア路線の減便が伝えられているが、これについてベイリー大臣はJL代表取締役社長の新町氏を筆頭に幹部と会談したことにも言及。この場で、「2006年のカットはない」と確証があったともコメント。この席上で、TAとJL側で問題点について話し合いの場を設置し、状況を把握していく考えも示した。