スターアライアンス、流通コスト削減で次世代予約システムを共同開発へ
スターアライアンスはこのほど、GDSの次世代システム構想(GNE:GDS New Entrance)を公表した。ユナイテッド航空(UA)シニア・ヴァイス・プレジデントのグラハム・アトキンソン氏は「ウェブ技術を使い、1旅程あたり12米ドルの現行コストは4米ドルにまで削減できる」と語る。現在のスターアライアンス加盟航空16社でのGDSコストは約2000億円にものぼり、航空会社があらゆるコスト削減を進めている中で、流通コストにも目を向けている。
ウェブ技術を利用するメリットについてアトキンソン氏は「利用する旅行会社にも教育コストの削減が可能だ」として、現在のGDSが初心者への教育が必要な時間とコストについても指摘。さらに、コスト削減されることで、システムを利用した場合の運賃について割引率を現在よりも高く設定することができることも強調する。
ただし、GDSを世界的にみると、アマデウス、ガリレオ、セーバー、ワールドスパンが主要プレイヤー。しかし、地域別にはGDSの株主に航空会社が名を連ねていたり、米国のように株式関係がない、またはアジア・太平洋地域では独自のシステムが稼動するなど航空会社とGDSの関係も様々。また、BSPのシステムとも接続する必要があり、技術面・利用面などで「競争優位」になるには課題が多い。現在、スターAの中で中核的に参画するのはUA以外に、エアカナダ(AC)、ルフトハンザドイツ航空(LH)、スカンジナビア航空(SK)、シンガポール航空(SQ)の5社。アトキンソン氏は「GNEの開発はGDSに取って代わるのではなく、競争によるコスト削減を進めるもの」とし、さらに「(航空券の)購入者の趣向が分かるメリットもある」と語る。
また、スターアライアンス各社は8月までを目途として、eチケットの全社接続を完了する予定だ。これはスターネットを活用し、各社のデータベースの統合を図っているものだ。
ウェブ技術を利用するメリットについてアトキンソン氏は「利用する旅行会社にも教育コストの削減が可能だ」として、現在のGDSが初心者への教育が必要な時間とコストについても指摘。さらに、コスト削減されることで、システムを利用した場合の運賃について割引率を現在よりも高く設定することができることも強調する。
ただし、GDSを世界的にみると、アマデウス、ガリレオ、セーバー、ワールドスパンが主要プレイヤー。しかし、地域別にはGDSの株主に航空会社が名を連ねていたり、米国のように株式関係がない、またはアジア・太平洋地域では独自のシステムが稼動するなど航空会社とGDSの関係も様々。また、BSPのシステムとも接続する必要があり、技術面・利用面などで「競争優位」になるには課題が多い。現在、スターAの中で中核的に参画するのはUA以外に、エアカナダ(AC)、ルフトハンザドイツ航空(LH)、スカンジナビア航空(SK)、シンガポール航空(SQ)の5社。アトキンソン氏は「GNEの開発はGDSに取って代わるのではなく、競争によるコスト削減を進めるもの」とし、さらに「(航空券の)購入者の趣向が分かるメリットもある」と語る。
また、スターアライアンス各社は8月までを目途として、eチケットの全社接続を完了する予定だ。これはスターネットを活用し、各社のデータベースの統合を図っているものだ。