08年出国者、全県・全年齢で減少−法務省が確定値発表
法務省入国管理局がこのほど発表した2008年の日本人出国者数確定値は、前年比7.6%減の1598万7250人(速報値は1598万7240人)となった。北海道から沖縄まで全ての都道府県で前年を割ったほか、年齢別でもプラス成長となった年齢層はなかった。
住所地別では、17の道県が2ケタの下げ幅となり、高知県が15.6%減(3万2260人)が最も減少。以降は富山県が13.5%減(7万8603人)、岩手県が12.3%減(4万5623人)と続いた。出国者数に占める割合が高かったのは、上位から順に東京(5.3%減の304万6025人)、神奈川(7%減の174万7262人)、大阪(8.9%減の121万7127人)、愛知(7.9%減の108万2853人)で、2004年以来順位に変動はない。東京は全都道府県で下げ幅が最小であった。なお、愛知に次ぐ規模の千葉(7.2%減の99万9785人)、埼玉(8.6%減の96万840人)も5位、6位と順位に動きはなかったものの、100万人台を割り込んだ。
年齢別では、55歳から59歳までの層が13.6%減(149万23人)で最も減少した一方、60歳から64歳までは3.1%減(131万8517人)と下げ幅は最小となった。男女別では男性が7.2%減(910万1332人)、女性が8.0%減(688万5918人)と女性の減少が大きいことが分かる。下げ幅が小さかった60歳から64歳の層を男女別で見ると、男性は0.8%減(78万3476人)、女性は6.4%減(53万5041人)で、男性が底支えしたことがわかる。女性で最も下げ幅が小さかったのは40歳から44歳で3.5%減(50万518人)であった。
なお、このほかのデータについては下記資料(エクセルファイル)を参照のこと。
▽2008年出国者数統計資料
エクセルファイル
住所地別では、17の道県が2ケタの下げ幅となり、高知県が15.6%減(3万2260人)が最も減少。以降は富山県が13.5%減(7万8603人)、岩手県が12.3%減(4万5623人)と続いた。出国者数に占める割合が高かったのは、上位から順に東京(5.3%減の304万6025人)、神奈川(7%減の174万7262人)、大阪(8.9%減の121万7127人)、愛知(7.9%減の108万2853人)で、2004年以来順位に変動はない。東京は全都道府県で下げ幅が最小であった。なお、愛知に次ぐ規模の千葉(7.2%減の99万9785人)、埼玉(8.6%減の96万840人)も5位、6位と順位に動きはなかったものの、100万人台を割り込んだ。
年齢別では、55歳から59歳までの層が13.6%減(149万23人)で最も減少した一方、60歳から64歳までは3.1%減(131万8517人)と下げ幅は最小となった。男女別では男性が7.2%減(910万1332人)、女性が8.0%減(688万5918人)と女性の減少が大きいことが分かる。下げ幅が小さかった60歳から64歳の層を男女別で見ると、男性は0.8%減(78万3476人)、女性は6.4%減(53万5041人)で、男性が底支えしたことがわかる。女性で最も下げ幅が小さかったのは40歳から44歳で3.5%減(50万518人)であった。
なお、このほかのデータについては下記資料(エクセルファイル)を参照のこと。
▽2008年出国者数統計資料
エクセルファイル