アメリカ、ホテルや物価、交通事情その2-MATCH 松宮英範氏

 MATCHの松宮英範です。旅行会社に26年勤めた後、脱サラ・起業し、旅行業3種と宿泊施設のプロデュースをやっております。前回から続きアメリカの話です。気候・交通・物価・ホテル情報など前回お伝えしました。

 ロサンゼルスの後、訪れたのがサンフランシスコ。アナハイムやナパのリゾートホテルも視察してきたが、楽しく勉強になったのが、サンフランシスコでのAirbnb宿泊体験。読者の中にはまだAirbnbを利用したことがない人の方が多いことでしょう。読み方はエアー・ビー・アンド・ビーで、皆、エアビーと略す。私は今から10年前、2015年に始めて体験した。鎌倉の一軒家で、老夫婦が普通に暮らしている家の、今は子供が巣立ち空いている1部屋をエアビーに掲載していた。当時は少し流行り始めた頃で試しに家族で利用。おばあちゃんの家に遊びに来た感じで歓迎され、朝食も出してもらい、楽しく過ごした記憶がある。そんなには安くない価格で、老夫婦には、いい小遣いになるなぁと思ったものだ。

 今は民泊も届け出や認可が必要な宿泊ビジネスとして定着したが、その発祥がサンフランシスコである。創業者が自分たちの家を、旅行者やビジネス客に宿として貸出し、自宅にあった折り畳める空気ベッド=Air Bedと朝食を出したことが由来で、Air Bed and Breakfastを略してAirbnbとなる。今や世界200か国近くでサービスが提供され、日本でもTVCMもやっていてお馴染みに。私が経営するインバウンド用のコンドミニアムホテルや、プール・サウナ付きのヴィラなどは、Booking.comやExpedia、じゃらん・楽天・一休とともに、OTAの1つとしてエアビーにも掲載していて、一定数の集客を得ている。コンドミニアムホテルでは、20%前後、ヴィラでも8%ほどのシェアで、エアビーからお客様を迎えていて、当社の大切な集客装置の1つでもある。今回、ご本家のサンフランシスコでエアビー体験ができることを今回の出張の最大の目的でもあり大いに期待していた。

 前編でもお伝えしたが、日本でもアメリカでも都市部のホテルは、家族や友人で3人以上が1台ずつベッドを使いながら1つの部屋に宿泊するのは困難で、トリプルやエキストラベッドが運よく使えても4名以上で1部屋だと最早スイートルームしか選択肢がなく、ほぼ2部屋以上を予約するしかない状況である。水回りも貧弱で、普通のホテルでは、忙しい朝はトイレ・洗面渋滞が出来てしまうのが常、アメニティも乏しく何でも持参しないといけない訳だが、エアビーは別世界。実に選択肢が豊富で、2ベッドルームは当たり前だし、トイレ・シャワーが2つ以上という宿もたくさんある。今回、敢えて連泊せず、1泊ずつ異なる宿を選んだが、どちらも部屋は広く実に快適であった。

次ページ>>宿泊した2施設と無人タクシー体験