itt TOKYO2024
itt TOKYO2024

羽田発着枠、記者レク詳報【5】

  • 2013年10月3日

-去年の国内線の配分ですと、有識者とかを集めて割りと透明な形で基準を設けて、結果としてこういった差が付きましたという説明だったと思うんですけれども、今回はある意味航空局の中だけで色々と理屈を考えられてこういった結果になりましたと。国内線のような手続きを取らなかった理由は

 国内線と国際線はかなり違っておりまして、今回羽田だけこういうやり方をやったわけではなくて、常に航空局の方で判断をして配分をするというやり方を取っています。羽田のやり方が特別なわけではないということなんですが、国際線につきましては交渉の過程から、いろいろと各航空会社の方で戦略を立てられて、経営判断のもとにリクエストを出されて、それに基づいて交渉をして、交渉の過程、いろいろ経緯があって、その結果をもとに配分をするという、そういうプロセスを経るというものですから、基本的になかなか外交上の観点から交渉上の具体的な内容に立ち入ってですね、オープンな場で議論するというのはあまり適切なものではないんではないかと考えております。

 で、また枠の配分を個別にやるという場合になりますと、日本側でいうと2社。2社について個別、その路線についての計画、あるいは経営戦略に関わることをですね、取り扱うという形になっているのでですね、なかなかそういった観点を考えると、オープンな議論にはちょっとなじまないということで、これまでも国際線については各社の意見をいろいろ伺った上でですね、総合的な見地から航空局の方で判断をするということをやっておりまして、今回もそれを踏襲させていただいたということです。


-2社の経営上のことで重大にかかる案件だからこそ透明にした方がいいんじゃないかという議論もあるんじゃないかと思うんですけれども

 ある意味ですね、例えばいくつか地点を選べるような時に例えばどこの地点に飛びたいかというのは極めて経営上の機密にあたる話ですので、それをなかなかオープンの場で議論するというわけにはいかないと思います。