DS応援プロジェクト:イタリア模擬問題1

  • 2007年6月11日

問 イタリア三大歌劇場といえば、ミラノの「スカラ座」、ローマの「ローマ歌劇場」、もう1つは次のどれか。
 
 A ボローニャの「コムナーレ歌劇場」
 B ナポリの「サン・カルロ劇場」
 C パレルモの「マッシモ劇場」
 D トリノの「王立歌劇場」


  ――正解は最下行へ

ここに注目!


▽オペラの本場イタリアで、芸術とその雰囲気を楽しむ

コンサートやオペラ鑑賞は、ヨーロッパ旅行の中でも熟年・シニア層に人気の高いテーマの一つ。イタリアはオペラの発祥地である上に、ヨーロッパでも有数な歌劇場が多く、上演内容はもちろん、会場自体の雰囲気も味わいたい。特にイタリア三大歌劇場に数えられる劇場での観劇は、さらに旅の印象を一段と深いものにしてくれるだろう。

・「スカラ座」(ミラノ) http://www.teatroallascala.org/public/LaScala/index.html
1778年の開場で、内装は豪華なネオ・クラシック様式の空間が広がる。隣接する附属演劇博物館には、トスカーニの指揮棒やマリア・カラスの着た衣装などが展示されている。

・「ローマ歌劇場」(ローマ) http://www.romaturismo.it/v2/en/main.asp
1880年に開場したコスタンツィ劇場が前身。その後、数度の改修がおこなわれ、1946年に現在の名で呼ばれるようになった。天井に描かれたブルニョーリ作のフレスコ画も必見。

・「サン・カルロ劇場」(ナポリ) http://www.teatrosancarlo.it/
ヨーロッパの現役の歌劇場としては最古のもので、1737年に開場。1816年の火災後、豪華なネオ・クラシック様式に改築された。


▽古代遺跡・歴史的建造物での野外観劇

中世以降の重厚な劇場での観劇も見ごたえがあるが、古代の遺跡などを利用した野外劇場での観劇もまた一興。例えば、ヴェローナの古代ローマ時代の闘技場跡「アレーナ」では1913年、ジュゼッペ・ヴェルディ生誕100年を記念して初の野外オペラが上演された。演目はヴェルディの「アイーダ」で、以降、幾度の休止期を除き、アイーダを含むスペクタクルな演目を中心に行なわれている。
 アレーナ・ディ・ヴェローナ http://www.arena.it/

 ・その他、古代遺跡・歴史的建造物での野外劇場
タオルミーナ「ギリシャ劇場」 
  イル・テアトロ・ディ・ドゥーエ・マーリ   http://www.teatrodeiduemari.net/

ナポリ近郊バイアの「古代ローマ浴場」
  サン・カルロ劇場   http://www.teatrosancarlo.it/english/home.html 

ローマ「カラカラ浴場」
  ローマ歌劇場   http://www.operaroma.it/

プッチーニ美術館前・湖岸の特設野外劇場
  プッチーニフェスティバル   http://www.puccinifestival.it/jap/categorie.asp?idcat=1


▽オペラの発祥地、イタリア

16世紀のフィレンツェで誕生したオペラは音楽、演劇、舞台美術のすべてにわたり洗練された総合芸術。イタリア人にとっては伝統文化であるとともに娯楽でもある。イタリアのオペラシーズンは12月から6月で、この期間は各地で様々な作品が上演され、どれを見ようか迷ってしまうほど。スケジュールはオペラ雑誌やイタリア政府観光局で調べることができる。

イタリア政府観光局 http://enit.jp/blog/2007/02/2007festivalmusica.html




トラベルビジョン関連記事





正解 B     >>問2 に挑戦   >>問3 に挑戦