DS模擬問題:ドイツ編2

問 ドイツを代表するアルプスリゾート、ガルミッシュ・パルテンキルヒェンからは登山列車が運行しており、ドイツの最高峰の山に登ることができる。このドイツ最高峰の名前はどれか。
A ツークシュピッツェ
B アルプシュピッツェ
C ヴァッツマン
D イェンナー
――正解は最下行へ
ここに注目!
▽熟年・シニアに人気のハイキング

フュッセンから東南東へ約70キロメートルほどに位置するドイツ最高峰の「ツークシュピッツェ」は標高2964メートル。バイエルン・ツークシュピッツ登山鉄道が、拠点となる町ガルミッシュ・パルテンキルヒェンから山頂までを鉄道とロープウェイで結んでいる。
ガルミッシュ・パルテンキルヒェンでは2度の冬季オリンピックが開かれた。バイエルンアルプスの美しい山々は夏はハイキング、冬はスキーを楽しむ人々で賑う。山頂まで徒歩で登る場合の所要時間は2日程度。食事や宿泊のためのロッジが点在している。
▽ガルミッシュ・パルテンキルヒェン近郊の見どころ
・アルプシュピッツェ山
標高2628メートルのアルプシュピッツェ山は、ガルミッシュ・パルテンキルヒェンのシンボル。頂上までの道のりでは素晴らしい景色が楽しる。真っ白な雪に覆われた冬の山道は特に美しいことで有名。
・パルトナッハクラム峡谷
渓谷地帯のパルトナッハクラムは1912年に天然記念物に指定されている。長さ約800メートル、高さは約90メートルで、冬でも登ることが可能。その岩壁には奇妙な形の天然の氷の彫刻が形成され、素晴らしい光景が広がる。
▽ドイツアルペンルートのハイキング

オーストラリアとの国境に近い山岳地帯の町・ベルヒテスガーデンからは、氷河期の氷が溶けてできた美しいエメラルドグリーンのケーニヒ湖でのクルーズのほか、ロープウェイで標高1874メートルのイェンナー山を登り、90分ほどの手軽なハイキングを楽しむことができる。頂上からはドイツで2番目の標高(2713メートル)であるヴァッツマン山など、見事な景観が広がる。
ドイツ観光局 ハイキング http://www.visit-germany.jp/JPN/nature_active_recreation/hiking.htm
オストバイエルン観光局 http://www.oberbayern-tourismus.de/

トラベルビジョン関連記事

正解 A >>問3 に挑戦 >>問1 に挑戦