国交省・国内外価格差調査、日本の航空運賃が世界主要都市と比べ、相対的に下がる傾向
国土交通省は東京、ニューヨーク(米)、ロンドン(英)、フランクフルト(独)、パリ(仏)の世界5ヶ国の主要都市を対象とした「旅客運送サービスに係る内外価格差調査結果」を公表した。国交省では、今回の調査結果の総括として、欧米諸国と比較し、「日本の旅客運送サービスが高いという状況ではない」としている。また、内外価格差の状況はばらつきがあるものの、航空運賃では日本が総じて安く、遠距離タクシー運賃は総じて日本が高いが、その価格差は近年減少傾向にある、としている。
為替を考慮した航空運賃の最低運賃については、東京が45のところ、これを下回るのは英国の30、フランスの38で、ドイツは51、アメリカは119と高い。普通運賃では日本を100とすると、他の4ヶ国はすべて割高で、フランスの181を筆頭に、イギリス191、ドイツ202、アメリカ318となった。
購入可能な商品、またはサービスの量を均等にする購買力平価換算を適用した場合は、航空運賃の最低運賃は日本を45とすると、廉価で購入できるのは英国の35、フランスの43と2ヶ国に変化はないが、価格差は縮小する。ドイツは58で日本との価格差は為替換算よりも価格の開きが拡大する。なお、アメリカは148となっている。
為替を考慮した航空運賃の最低運賃については、東京が45のところ、これを下回るのは英国の30、フランスの38で、ドイツは51、アメリカは119と高い。普通運賃では日本を100とすると、他の4ヶ国はすべて割高で、フランスの181を筆頭に、イギリス191、ドイツ202、アメリカ318となった。
購入可能な商品、またはサービスの量を均等にする購買力平価換算を適用した場合は、航空運賃の最低運賃は日本を45とすると、廉価で購入できるのは英国の35、フランスの43と2ヶ国に変化はないが、価格差は縮小する。ドイツは58で日本との価格差は為替換算よりも価格の開きが拡大する。なお、アメリカは148となっている。