カナダ観光局、座席減など厳しい環境も冬季五輪を活用しプラス成長達成へ

2009年の具体的な戦略は、現在策定中で、特に「KANATAは地域観光局や旅行会社、航空会社が一同に集まって話し合う良い機会」(CTC日本・中国地区代表のデレック・ガルピン氏)であることから、来週にかけて集中的に討議する。2008年5月から展開したキャンペーンの結果については、「際立った認知向上の効果」(ガルピン氏)が見られたとの評価で、今後も今回同様、地域観光局やACと共同でプロモーションを展開していきたい考え。
また、このほど、独自の旅行業界向けの教育プログラムのカナダ・スペシャリスト・プログラムも刷新。初級コース「サポーター・レベル」を設けることで従来よりも敷居を低くし、旅行会社社員に広くカナダを知ることができ、カナダに興味をもてる内容をオンラインで受講できるようにした。2009年3月には上級の「アドバイザー・レベル」を稼動し、さらに2009年末には最上級の「スペシャリスト・レベル」を開始する。受講は無料で、ウェブサイト上で自由に登録可能だ。
▽KANATA2008は東京集中で新バイヤーも参加−燃油価格低下や円高に期待の声
CTCは10月20日から23日まで、東京で商談会「KANATA2008」を開催中だ。昨年までは東京以外に大阪、名古屋でも開催していたが、今回は東京に集中して地方のバイヤーを招待。この結果、これまで参加していなかったバイヤーが参加するなどの効果が得られたという。参加者は、観光局やサプライヤーが47団体・企業の69名で、日本側のバイヤーが117名。ガルピン氏は、「新商品やプログラムを伝えることができ、互いのアイディアや意見も交換できる。我々にとっては、旅行者の傾向やニーズについて理解するチャンス」と効果に期待を示す。
ブリティッシュ・コロンビア州観光局、オンタリオ州観光局、アトランティック・カナダ4州観光局/プリンスエドワード島州政府観光局、アルバータ州観光公社、ケベック州観光局によると、21日の商談会の旅行会社の反応は、21日が地方のバイヤーを対象にしたものであったこともあり、航空路線に関する話題が多く、ノースウエスト航空(NW)とデルタ航空(DL)の合併についても、早い段階で影響を知りたいとの声があったという。航空座席数の減少を受けた対応としては、ひとまずプロモーションを避けようとする会社と、引き続き取り組んでいく会社に分かれたという。
一方、円高傾向や、1月からは燃油サーチャージ額の低下が予想されることなどに期待する声もあったといい、観光局側からは来春にむけたプロモーションを提案したという。