Travel Crossover Magazine

子ども

子連れでのLCC利用はアリ?注意点やおすすめの航空会社を紹介

「格安航空会社」であるLCCは価格の安さが魅力で、子連れ旅行でも出費を抑えたい家庭にとって心強い選択肢のひとつです。ただ、座席の狭さやサービスの少なさなど不安を感じやすい要素も多く、「子連れで乗っても大丈夫?」と迷う声も少なくありません。

特に子どもがぐずったときの対応や、空港での移動のしやすさ、万が一のトラブル時のサポート体制は、親にとって大きな懸念点になります。

本記事では、これまで未就学児の息子と何十回も世界各国のLCCに乗ってきた筆者が、LCCを子連れで利用する際の注意点と、安心して使える航空会社を紹介します。子連れでLCC利用の旅をご検討中の方は、ぜひ参考にしてください!

子連れでのLCC利用はぶっちゃけどう?旅ライターが解説

個人的に、LCCは旅費を安く抑えたい子連れ旅に最適だと感じています。

筆者は、息子が3歳のときから国内外のLCCを何度も利用してきましたが、不便だと感じたことはほとんどありません。それは、LCCならではの仕組みやルールを理解した上で、事前にしっかりと準備・工夫をしているからです。

たとえば、事前に座席指定をする、機内に子どもが飽きないおやつや遊び道具を用意する、荷物はコンパクトにまとめておくなど、少しの工夫で快適度は大きく変わります。

また、「機内サービスがないからこそ静かで、かえって子どももぐっすり眠れる」という意見もあります。たしかに、食事やドリンクサービスのたびに起きてしまう心配がないのはメリットのひとつですよね。LCCは万人向けではないかもしれませんが、ポイントを押さえれば、子連れでも十分使いやすい移動手段になり得ます。

子連れでLCCに乗るときに気を付けたいポイント

子連れでLCCを利用する際は、いくつかの注意点を押さえておくことで、不安やトラブルを大きく減らせます。

ここでは、筆者自身の体験をもとに、子連れでLCCに乗る際に気をつけたいポイントを4つに絞ってご紹介します。初めてのLCC利用でも落ち着いて行動できるよう、事前に確認しておくことが大切です。

座席は事前に指定しておくと安心

LCCでは、基本的に2歳以上は大人と同じように座席料金が発生します。そのため、親子で隣に座るために必ず座席指定をする必要があります。数年前までは、子連れの場合は座席を指定しなくても隣席になることが多かったのですが、最近ではチェックイン時に自動で座席を振り分けられてしまうため、親子でも容赦なく席が離れるように。実際、筆者も指定を忘れた際に子どもと席が離れてしまい、チェックインカウンターで追加料金を支払って座席指定した経験があります……。

安さに惹かれても、子どもが安心して過ごせる環境を確保するためには、数百円〜数千円の座席指定料金を惜しまないことがストレスを減らすポイントです。

国内旅行でも空港には最低1時間半前には着いておく

LCC利用時は、早めに空港に到着しておく必要があります。

子連れの場合は特に、搭乗手続きや保安検査、トイレ、ぐずり対策など、時間がかかる場面が多くなりますよね。LCCは搭乗口が遠く離れた専用ターミナルにあることが多く、バス移動が必要なケースもあるため、空港内の移動時間も長めに見積もる必要があります。

基本的には搭乗の30〜45分前にゲート集合がルールですが、実際にはチェックイン締切が1時間前、保安検査も時間に余裕がない場合があるので、国内旅行でも空港には最低1時間半前、できれば2時間前には到着しておくのが安心です。

国内子連れ旅行の持ち物リスト|旅慣れママのおすすめグッズや注意点

きめ細かなサービスはないと思っておく

LCCを初めて利用する人が戸惑うのが、フルサービスキャリア(FSC)とのサービスの違いです。特に普段からJALやANAなどを利用している人は、LCCのサービスの簡素さにショックを受けるかもしれません。

ブランケットや飲み物、イヤホン、ミールなどは基本的にすべて有料です。機内にスタッフはいても、積極的にケアしてくれるわけではなく、何かあっても自分で解決するスタンスが求められます。赤ちゃんが泣いたときの声かけや、ちょっとしたサポートも期待し過ぎないほうが無難です。

しかし、これは「サービスを削って価格を下げる」LCCの合理的な仕組み。価格の安さ=全部自分で対応する自由度の高さと理解しておくと、気持ちのギャップが小さくなります。できることは事前に自分で準備し、LCCのルールに沿って動くことが、ストレスなく利用するコツです。

フルサービスキャリアなどのほうが安くなることも……

LCCは運賃が安く見えるものの、実際にはさまざまな追加料金が発生することもあります。受託手荷物、座席指定、支払い手数料などがすべて別料金で、家族全員分を加算すると、思った以上の金額になることも……。

一方で、MCC(ミドルコストキャリア)やFSC(フルサービスキャリア)では、こうしたサービスがあらかじめ含まれていることが多く、トータルで見れば結果的に安く済むケースも少なくありません。

LCC=一番安いと思い込まず、希望の日時・ルートで複数社を比較することが重要です。

子連れ旅ライターが伝授!LCCの機内で快適に過ごす工夫とポイント

LCCは低価格が魅力な一方、サービスは最小限!そのため、子どもとのフライトを快適に過ごすには、事前準備とちょっとした工夫が欠かせません。

ここでは、子連れ旅を何度も経験してきたライターの視点から、機内で快適に過ごす工夫とポイントをご紹介します。

飲み物やお菓子を持ち込む

LCCでは飲み物や軽食の機内販売はあるものの、すべて有料。小さな子ども連れの場合は、子どもが飲み慣れた飲料やお気に入りのおやつを持参することが大切です。搭乗前に空港内で購入しておくとスムーズですよ。

また、離着陸時に耳が痛くなるのを防ぐために、耳抜き用として飲み物やアメを用意しておくと安心です。まだアメが無理な年齢なら、ストロー付きの飲み物やスナック菓子でもOK!何か口を動かしているだけでも、耳の不快感を和らげる効果が期待できます。

タブレットとイヤホンを持ち込む

LCCの多くは座席にモニターがないため、子どもの退屈対策としてタブレットやスマホは必須アイテムとなります。お気に入りの動画やアプリを事前にダウンロードしておき、オフラインで使える状態にしておきましょう。

あわせて子ども用のイヤホンも忘れずに。周囲に音が漏れるのを防ぐだけでなく、本人も集中して視聴できます。機内で音が出ると周囲の迷惑になるため、イヤホンの装着はマナーとしても重要です。

同じく退屈対策として、おもちゃでもOKですが、細かいパーツがあるものや音が鳴るおもちゃは避けるのがベター。機内ではおもちゃを落としても拾いにくく、ぐずりの原因になることもあります。動画やアプリと紙の絵本など、静かに楽しめるグッズをバランスよく用意するのがポイントです。

パーカーやストールを持ち込む

LCCではブランケットの無料貸出がありません。そのため、寒さ対策としてパーカーや大判ストールを持参するのがおすすめです。子どもが寝たときに軽くかけたり、丸めて枕代わりに使ったりと用途は多彩です。

特に夏場の冷房は想像以上に強めで、大人も震えるほど寒いこともあるため、備えておいて損はありません。また、親自身の体温調節にも役立つので、2枚くらいあると安心です。

かさばらず機内バッグに入れておきやすい点もメリットといえます。座席に座ってから「寒い」と思ってもLCCではすぐに対処できないので、あらかじめ自分たちで準備しておくことが肝心です。

座席は一番後ろや通路側を指定する

座席を選ぶなら、筆者は「一番後ろの席」推しです。理由は、トイレが近く、ギャレー付近なので子どもがぐずったときに立ってあやしやすいから。リクライニングを使うときも、後ろを気にしなくて良いというメリットがあります。

また、「通路側」を選ぶのも定番の選択肢。トイレや立ち歩きがしやすく、子どもがじっとしていられない年齢でも出入りしやすいためです。

子連れフライトでは、「周囲への配慮」と「動きやすさ」を考えて座席を選ぶことが重要です。座席指定の追加料金がかかっても、安心して過ごせる席を確保する価値は十分あります。

着替えやおむつを持ち込む

子連れフライトでは、万が一に備えて子ども用の着替えを1セット持ち込んでおくのが鉄則です。機内での食べ・飲みこぼしや、さらにはトイレの失敗など、あらゆる可能性に備える必要があります。

特におむつが外れて間もない子の場合、長時間フライトでは念のためおむつを履かせておくのも有効な対策。子どもが機内で寝てしまった際、「トイレで起こすのがかわいそう」という状況を避けるためにも、おむつをあらかじめ履かせておけば安心感があります。

子どもが快適に過ごせるよう、ちょっとした準備を積み重ねることが安心につながりますよ。

全国各地発、世界643路線に対応!海外格安航空券予約はskyticket.jp

国内外でLCCを乗りまくる子連れライター厳選!おすすめのLCC航空会社5選

筆者が実際に利用し、子連れでも安心して利用できたLCC航空会社を5つ厳選しました。それぞれの航空会社の魅力や注意点を把握し、家族旅行の参考にしてみてくださいね。

路線数が多く子連れへの対応も◎「ジェットスター」

オーストラリア発のLCC「ジェットスター」は、国内線は15都市・18路線、国際線は7都市・11路線と幅広く展開しています。価格の安さに加え、子連れへの対応がしっかりしている点が大きな魅力です。

2歳未満の子どもには膝上乗車が可能で、専用のベビーベルトも貸し出されます。ベビーカーやチャイルドシートは無料で預け入れ可能で、搭乗時も早めの案内がありスムーズです。フライトによっては、乳児用の簡易ベッド(バシネット)も用意されており、事前リクエストで利用できます。

ただし、座席指定や荷物預けは別料金となるため、必要なものはあらかじめ購入しておきましょう。

6歳以下は座席指定料金なしで親と隣になれるプランあり!「ZIPAIR」

JALが展開する「ZIPAIR」は、成田空港を拠点にアジアやアメリカ方面への国際線を運航する新世代のLCCです。機材は最新型で清潔感があり、全席に電源とタブレットホルダーがあるなど、機能性も抜群!子連れ向けには、6歳以下の子どもに対して割安な「U6 Standard」が用意されており、座席指定も無料というのは大きな魅力です。

ベビーカーは無料で預けられ、チャイルドシートの貸し出しにも対応しています。機内Wi-Fiも無料で利用できるため、タブレットなどを活用すれば長時間フライトの退屈対策にも◎。ただし、食事・毛布などの機内サービスはすべて有料です。

CAさんが子どもに優しい!「AirAsia」

東南アジアを中心に展開する「AirAsia」は、LCCとしては圧倒的なネットワークを持ち、日本からの直行便も複数運航しています。

ベビーカーやチャイルドシートは無料で預けられ、事前申し込みでバシネットの利用も可能です。座席指定や荷物は有料ですが、必要な分だけカスタマイズできる柔軟さがあります。

筆者が息子と利用した際は、CAの方々は常に笑顔で接してくれました。搭乗時には子どもに優しく話しかけてくれ、機内を通るたびに気にかけていただきました。息子はそれがとてもうれしかったらしく、そんな息子を見て私もとてもうれしくなった記憶があります。

受託手荷物15kg分が無料!「ジンエアー」

韓国のLCCである「ジンエアー」は、大韓航空の子会社として安定した運航実績を持ち、日本と韓国を結ぶ便を多く運航しています。CAさんの接客が丁寧で、子連れへの配慮を感じられる対応も多く、初めての海外旅行でも安心感があります。

また、LCCでありながら受託手荷物15kg分が無料なのもうれしいポイントです。ただし座席はやや狭いため、乳幼児を連れての利用時は、抱っこしやすい通路側の座席指定を検討すると快適でしょう。親しみやすい雰囲気で、韓国路線デビューには特におすすめです。

ヨーロッパ旅行の強い味方!「easyJet」

イギリスを拠点とし、ヨーロッパ全域に路線網を広げる「easyJet」は、欧州旅行で活躍する定番のLCCです。低価格かつ就航地が多いため、都市間移動にも非常に便利。子連れ旅行者は、5歳未満の子ども連れの場合、無料で優先搭乗が可能!

さらに、12歳未満の子どもは座席指定をしていなくても、大人と隣同士になれるよう配慮してくれます。機内では授乳やおむつ替えにも柔軟に対応してもらえることが多く、子連れに対する理解度の高さが感じられます。ただし、座席は狭めです。

全国各地発、世界643路線に対応!海外格安航空券予約はskyticket.jp

LCCをうまく使いこなして子連れ旅を楽しもう!

LCCは子連れ旅に向かないと思われがちですが、事前準備や座席選び、アイテムの持ち込みなどを工夫すれば、十分快適に過ごせますよ。

航空会社ごとの特徴を理解し、目的地や旅のスタイルに合わせて選ぶことで、子どもとの移動時間がぐっと楽になります。ルールを知って上手に使いこなせば、LCCは子連れ旅の強い味方になってくれるでしょう。

子どもが小さいときにいろいろな場所へ連れて行ってあげたいと思っている人は、ぜひLCCを活用して旅費を抑え、家族でいろいろなところへ旅に出かけてみてくださいね。

  • 記事を書いたライター
  • ライターの新着記事
水元まぐ

5歳の息子と世界中を旅する北海道在住ライター。北海道は2周目完走!行きたい所がありすぎて、GoogleMAPはピンだらけです。

  1. 専用ドッグラン付きの宿も! 関東近郊でおすすめの犬と泊まれる宿14選

  2. 【国内】女性一人旅に!自然や温泉などリフレッシュできる観光地11選

  3. 韓国女子旅!グルメ・美容・買い物を満喫できる2泊3日モデルプラン

RELATED

PAGE TOP