2006年度の旅行消費額は1.3%減、海外は4.6%増、訪日は20.2%増で大幅増
国土交通省が公表した2006年度の「旅行・観光産業の経済効果に関する調査研究」の概要によると、2006年度の海外旅行の消費額は、出国者数が2005年よりも14万人増加したこともあり、前年比4.6%増の6兆1700億円となった。海外旅行消費額のうち、国内で消費された額は1.7兆円、海外で消費された分は4.4兆円と推計。国内消費額の1.7兆円のうち、旅行会社の収入は1兆2360億円とされている。
また、国内旅行の日帰り旅行消費額が2%増の4兆7400億円となった反面、宿泊旅行消費額が4.2%減の15兆6800億円と減少したのが影響し、日本国民の旅行消費総額は前年比1.3%減の26兆5900億円であった。一方で、訪日外国人市場は、客数が8.9%増の733万人に増加したことを受けて消費額も20.2%増の1兆3600億円と大幅に増加。これにより、国内旅行の消費額は1.4%減の23兆5400億円となった。
なお、国内旅行費額の直接の雇用創出効果は、前年度より14万人少ない215万と推計。生産波及効果は4.4%減の52兆8900億円で、雇用創出効果は27万人少ない442万人としている。消費額は日本の国内総生産額の5.6%、就業者数の6.9%に相当する。
また、国内旅行の日帰り旅行消費額が2%増の4兆7400億円となった反面、宿泊旅行消費額が4.2%減の15兆6800億円と減少したのが影響し、日本国民の旅行消費総額は前年比1.3%減の26兆5900億円であった。一方で、訪日外国人市場は、客数が8.9%増の733万人に増加したことを受けて消費額も20.2%増の1兆3600億円と大幅に増加。これにより、国内旅行の消費額は1.4%減の23兆5400億円となった。
なお、国内旅行費額の直接の雇用創出効果は、前年度より14万人少ない215万と推計。生産波及効果は4.4%減の52兆8900億円で、雇用創出効果は27万人少ない442万人としている。消費額は日本の国内総生産額の5.6%、就業者数の6.9%に相当する。