Trip.com×Googleが示す2026年旅行トレンド、体験重視とAI活用が需要を牽引へ
Trip.com GroupとGoogleは、予約実績と検索動向を統合した消費者レポート「Why Travel?」を公表し、2026年に向けた5つの潮流を示した。体験志向の強まりとテクノロジー活用が核となり、旅行の動機や購買行動が多層化していることが明らかになった。
発表によると、2026年の旅行は「自分らしさ」「学びと体験」「ウェルネス」「つながり」「テクノロジー」の5つが鍵となる。
SNSライブ視聴が予約に直結する傾向がアジアで顕著で、タイ・インドネシア・インドでは75%以上がライブ配信を視聴し、40~76%が配信リンクから直接予約する可能性があるという。旅行選択に個性や美意識を反映する動きが、送客チャネルの最適化を迫っている。
文化体験では「日本の茶道」検索が前年比53%増となり、訪日を含む伝統文化コンテンツの造成余地が広がる。ウェルネス領域では「ゴルフ&スパ」検索が+300%、「スキー&スパ」パッケージが+250%と、癒やしとアクティブを組み合わせた商品が伸長している。
共有体験の価値も高まり、海外の音楽ライブを目的に渡航する旅行者は全体の約3分の2に達し、ランナーやサイクリストの越境遠征は5倍に増加しているという。
さらに、旅行計画支援の検索は前年比+190%と急増し、AIが旅行者と事業者双方の意思決定を支える基盤となる。Trip.com Groupはコミュニティ志向の予約とAI活用の拡大を見据え、音楽ライブ向け旅行パッケージの拡充やAI搭載のプランニングツールで、シームレスかつパーソナライズされた体験提供を強化するとしている。