itt TOKYO2024

海外渡航者10億人超時代に直面する諸問題-ITBベルリンより

  • 2012年3月29日

サスティナビリティも話題に

サスティナビリティの問題でも、消費者にはきめ細かく対応するべきと語るウェーリ博士

 ITBベルリンでは、旅行業に関連した話題をとりあげた数多くのワークショップやインフォメーションセッションが開かれることでも有名。10のテーマに大きく分かれ、1つが30分か45分。休憩時間なしで次々と講演が行なわれる。ドイツ語と英語の同時通訳が付くので、海外からの参加者の受講も多いようだった。

 最大規模のワークショップは「Sustainability & Responsibility in Tourism」と題されたシリーズ。環境問題やサスティナビリティがテーマだが、口当たりの良い「掛け声」としてではなく、株価にも大きく影響するCSR活動(企業の社会的責任)としてどう取り組むのかといったような極めて政策的、具体的な内容なのが特徴だ。

 特に印象的だったのは、「サスティナビリティとは消費者にとってどんな意味があるのか?」と題したルシーム大学観光経済研究所主任研究員のロジャー・ウェーリ博士のワークショップ。ウェーリ氏は、世界6ヶ国の消費者を対象に「サスティナビリティ」というコンセプトの理解の仕方や、旅行先の決定などへの影響を調査した。その結果、同じ「サスティナビリティ」というコンセプトでも、環境問題を重視する人々や渡航先の人種差別などの有無といった社会状況を重視するグループなど、消費者のイメージが大きく違うことが明らかとなったという。

 サスティナビリティを前面に出した「エコツアー」や「バリアフリーの旅」、「ボランティア活動を組み込んだ旅」などは、これから日本でも広がってくるであろうし、とりわけグループツアーやMICE関連の企画は旅行会社の企画力が問われるところだ。このような時、消費者の抱くイメージや指向を細かく考察して、旅行企画を提案していくことが重要となっていくだろう。

 なお、ワークショップの参加者は昨年に比べ20%も上昇した。参加者の関心を掴んだテーマ選びの適切さや講師の質の良さなどもさることながら、参加者たちが通り一遍の展示会見学や顔つなぎだけではなく、より具体的な商談や現実的で深みのある最新情報を求めていることの表れだろう。