Travel Crossover Magazine

教養

五感を使って楽しく学べる!関西の体験型ミュージアムおすすめ14選

関西には、ワクワクした気持ちで楽しめる体験型ミュージアムがたくさんあります。お馴染みの商品の製造工程を見られたり、試飲や試食ができたり、学びが深められたりとその形はさまざま。従来のミュージアム施設とは違い、体験を通して学ぶことで、より楽しみながら思い出をつくれることでしょう。

本記事では、子どもはもちろん、大人でも楽しめる関西の体験型の施設をたくさん紹介します。関西で体験型ミュージアムを探している人は、ぜひ最後までお読みください。

目次

大人にもおすすめ!体験型ミュージアムの魅力

体験型ミュージアム

体験型ミュージアムでは、ただ展示物を見るだけでなく、直接触れたり操作したり、また実践したりすることで、より深く直感的に展示物のことを理解できます。

文章の説明だけでは理解しづらいコンテンツでも、五感を通じて体験することで、「なぜこうなるの?」「どうすればできるの?」といった問いが自然に湧き上がり、自ら考える力や好奇心が育まれます。子どもは遊び感覚で、大人も日々の生活では得られない刺激を感じながら楽しめることでしょう。

また、意味や理論を理解するだけでなく、実践的な知識も身につきます。体を動かすことによって、より記憶に残る知識を得られるはずです。中にはほかの参加者と協力して体験するものもあるため、家族や友人とコミュニケーションを取りながら楽しめるのも魅力のひとつですよ。

関西でおすすめの体験型ミュージアム14選

関西でおすすめの体験型ミュージアム

それでは、関西でおすすめの体験型ミュージアムを厳選して14ヶ所紹介します。飲食系や工房など、さまざまな種類があるので、自分に合った体験型ミュージアムを探してみてくださいね。

【大阪】カップヌードルミュージアム 大阪池田|自分だけのカップヌードルがつくれる

自分だけのカップヌードル

「カップヌードルミュージアム」がある大阪池田は、インスタントラーメン発祥の地として知られています。さまざまな展示やアトラクションを通して、今では世界食となったインスタントラーメンの歴史や、発明のエピソードを学べます。

カップヌードルミュージアムでの体験要素として人気なのが、世界にひとつだけのオリジナルカップヌードルをつくれる「マイカップヌードルファクトリー」です。自分でデザインしたオリジナルパッケージのカップに、好きなスープと具材をカスタムしてつくるカップヌードルは、唯一無二のものですよ。

見学のあとは、ミュージアムショップに立ち寄ってオリジナルグッズなどのお土産をチェックするのもおすすめです。

カップヌードルミュージアム  大阪池田

【住所】大阪府池田市満寿美町8-25
【電話番号】072-752-3484
【アクセス】
中国自動車道豊中ICまたは中国自動車道池田ICから15分
阪神高速11号池田線 延伸線川西小花 出口から10分
阪急宝塚線「池田駅」から徒歩5分
【営業時間】9:30〜16:30
【公式Webサイト】https://www.cupnoodles-museum.jp/ja/osaka_ikeda/

【大阪】アサヒビール ミュージアム 吹田工場|VR技術を用いて製造過程をダイナミックに体験

「アサヒビール ミュージアム 吹田工場」は、「記憶に残る最高の一杯に出会える場所」をコンセプトとしたアサヒビールの体験型ミュージアムです。一人ひとりに合う飲み物を最高の状態で味わえるように、ビールが好きな人はもちろん、お酒を飲まない人も楽しめるようになっています。

仮想現実(VR)技術を使用し、発酵タンクの中で起こっていることを酵母の目線で体感できたり、ビールの缶に乗ったかのような感覚でビールを缶に詰める工程を体感できたりするスポットがあり、臨場感抜群です。

工場を見学したあとは、好みのアルコール度数やフレーバーを選んでオリジナルドリンクを楽しめる体験もあります。グラスの底から渦を巻きながら液体が上がってくる様子に、誰もがきっとワクワクすることでしょう。

アサヒビール ミュージアム 吹田工場

【住所】大阪府吹田市西の庄町1-45
【電話番号】06-6388-1943
【アクセス】
名神高速道路・中国自動車道・近畿自動車道「吹田IC」より約20分
東海道本線(JR京都線)「吹田駅」から徒歩10分、阪急千里線「吹田駅」から徒歩約10分
【営業時間】9:30~16:50
【公式Webサイト】https://www.asahibeer.co.jp/brewery/suita/

【大阪】堺刃物ミュージアム CUT|刃物に関する展示のほか、包丁研ぎの実演や包丁研ぎ方教室も

「堺刃物ミュージアム CUT」は、大阪府堺市にある、刃物の歴史や製造方法などが学べる施設です。「堺打刃物」は伝統的工芸品に指定されており、料理人の多くが堺製の包丁を使うそうで、積み重ねてきた伝統をミュージアム形式で紹介しています。

約300本もの包丁素材を使ってつくられたシャンデリアや、1950年ごろから実際に鍛治の道具として使われていたベルトハンマーなど、ほかではなかなか見ることができない包丁に関わるさまざまな展示を見られます。

包丁研ぎの実演や包丁研ぎ方教室などもあるので、興味がある人はぜひチェックしてみてください。

堺刃物ミュージアム CUT

【住所】大阪府堺市堺区材木町西1-1-30 堺伝匠館2階
【電話番号】072-227-1001
【アクセス】
阪堺線「妙国寺前」から徒歩約3分、南海線(空港線)「堺」駅から徒歩約15分
南海バス「花田口」バス停からすぐ
【営業時間】10:00~17:00
【公式Webサイト】https://www.sakaidensan.jp
【SNSアカウント】
https://twitter.com/sakaidensan
https://www.instagram.com/sakaidensan

【大阪】大阪ガス ガス科学館|タブレットを用いたクイズに挑戦しながら場内を見学

大阪ガス ガス科学館

大阪府高石市にある「大阪ガス ガス科学館」は、ガスを中心とした環境とエネルギーの“いま”と“みらい”について学べる体験型ミュージアムです。

海外で採掘される天然ガスが都市ガス・電気として供給されるまでの“いま”の取り組みや、地球温暖化をストップするための、カーボンニュートラルを目指す“みらい”へ向けた取り組みをミュージアム形式で紹介しています。

実験を通してエネルギーの科学を学んだり、タブレットを使用したクイズに挑戦しながら館内を巡ったりと、体験要素もたくさんあります。楽しみながらこれからの地球環境を考えたい人や、子どもに学んでほしいと思っている人は必見です。

大阪ガス ガス科学館

【住所】大阪府高石市高砂3-1(大阪ガス株式会社泉北製造所第二工場内)
【電話番号】072-268-0071
【アクセス】JR阪和線「東羽衣」駅、南海本線「羽衣駅」からタクシーで約15分
【営業時間】9:00〜17:00
【公式Webサイト】https://www.osakagas.co.jp/company/gasscience/

【大阪】大阪市下水道科学館|体感できる展示で下水処理の工程を学ぶ

「大阪市下水道科学館」は、2022年4月にリニューアルオープンした施設です。普段あまり見ることがない下水道の大切さやその働きを見て、触れて、体験することによって学べます。

体を動かして体感できる展示や、微生物シューティングゲームなど、楽しみながら下水道についての知識を深められるスポットが用意されています。

シアターやタッチパネルなど、自ら「なぜ?」「これは何?」と考えられる仕組みも豊富で、自分から学びたいという気持ちが掻き立てられますよ。

大阪市下水道科学館

【住所】大阪府大阪市此花区高見1-2-53
【電話番号】06-6468-1156
【アクセス】
阪神本線「淀川」駅より徒歩約7分
JR東西線「海老江」駅より徒歩約15分
大阪メトロ千日前線「野田阪神」駅より徒歩約15分
阪神なんば線「千鳥橋」駅より徒歩約15分
JR大阪環状線「西九条駅」より大阪シティバス82号「高見1丁目」停留所すぐ
【営業時間】9:30〜17:00
【公式Webサイト】https://www.osaka-ssm.jp
【SNSアカウント】
https://twitter.com/ossmofficial
https://www.instagram.com/ossmofficial

【大阪】ダスキンミュージアム|「ドーナツ」と「掃除」2種類の体験型ミュージアムが楽しめる

大阪府吹田市にある「ダスキンミュージアム」は、2種類の体験型ミュージアムが楽しめる施設です。施設の1階がミスタードーナツの商品やグッズなどの展示がある「ミスドミュージアム」。2階が掃除の歴史や実践方法が楽しく学べる「おそうじ館」になっています。

特にミスドミュージアムの体験要素である、「ドーナツボールトッピング体験」が人気。自分だけのオリジナルドーナツがつくれるこの体験は、当日受付可能なのもうれしいポイント。

もう一方のおそうじ館では、モップを使って掃除を体験できるほか、空気中に舞うハウスダストやホコリを実際に見ることができる仕掛けがあります。毎日の掃除の大切さを再認識し、きっと掃除が楽しくなることでしょう。

ダスキンミュージアム

【住所】大阪府吹田市芳野町5-32
【電話番号】06-6821-5000
【アクセス】大阪メトロ御堂筋線/北大阪急行「江坂駅」から徒歩約10分
【営業時間】10:00~16:00
【公式Webサイト】https://www.duskin-museum.jp

【兵庫】カワサキワールド|バイクのほか新幹線や飛行機などもあり、乗り物好きにはたまらない!

バイク

兵庫県神戸市にある「カワサキワールド」は、歴代のバイクや0系新幹線の実物などが展示されている、乗り物好きにはたまらない体験型ミュージアムです。

約20台のバイクが並ぶ展示コーナーは圧巻で、子どものみならず、大人も思わずテンションが上がってしまうのではないでしょうか。実際にバイクにまたがれるスペースもあるので、ぜひ体験してみてください。

ほかにも陸・空・海に分かれているゾーンもあり、新幹線や飛行機、船などを見て・触れて・運転しているかのように楽しめます。

カワサキワールド

【住所】兵庫県神戸市中央区波止場町2-2(神戸海洋博物館内)
【電話番号】078-327-5401
【アクセス】
阪神高速道路「京橋ランプ」から約5分
ハーバーハイウェイ「新港ランプ」から約5分
市営地下鉄海岸線「みなと元町駅」から徒歩約10分
JR・阪神「元町駅」から徒歩約15分
神戸高速(阪急・山陽)「花隈駅」から徒歩約15分
【営業時間】10:00 〜 18:00
【公式Webサイト】https://www.khi.co.jp/kawasakiworld/
【SNSアカウント】
https://twitter.com/kawasakiGTworld

【兵庫】グリコピア神戸|ゲーム感覚でオリジナルのお菓子を作成!

「グリコピア神戸」は、ポッキーやプリッツなど、慣れ親しんだお菓子の製造工程や歴史を楽しく学べる施設です。多彩なコーナーがあり、各コーナーでスタッフがわかりやすく紹介してくれるので、食の文化について楽しく学べます。

体験要素である、デジタルスクリーンを通してゲーム感覚で自分だけのオリジナルのお菓子をつくる「デジタルクッキング」は、子どもたちに特に人気です。希望者は実際にお菓子を手に取れる「手作りビスコ体験」もできるので、気になる人はぜひ挑戦してみてはいかがでしょうか。

また施設の見学者全員に、グリコピア神戸オリジナルパッケージのプリッツのプレゼントがあります。ここでしか手に入らない限定パッケージを、思い出として持ち帰りましょう。

グリコピア神戸

【住所】兵庫県神戸市西区高塚台7-1
【電話番号】078-991-3693
【アクセス】
山陽自動車道「三木小野IC」から約30分
第二神明道路「玉津IC」から約15分
阪神高速北神戸線「前開IC」から約15分
神戸淡路鳴門自動車道・山陽自動車道「神戸西IC」から約15分
新神戸から山麓バイパス経由約50分
神戸市営地下鉄「高塚台1丁目」から徒歩1分
【営業時間】9:30~16:30
【公式Webサイト】https://www.glico.com/jp/enjoy/experience/glicopia/kobe/

【兵庫】Morinaga Smile Factory 神戸工場|工場見学のほか、春・夏休み限定で無料の特別体験を実施

「Morinaga Smile Factory 神戸工場」は、牛乳やカップ飲料など約60種類の製品を製造している森永乳業の、神戸工場内に備わる体験型ミュージアムです。

120mある見学通路からは、牛乳やヨーグルトなどのさまざまな製造ラインをガラス越しに見学可能で、製造過程が詳しくわかる映像とともに学べます。見学の最後には神戸工場で製造しているヨーグルトの試食や、森永乳業オリジナルグッズのプレゼントもありますよ。

春休みと夏休み限定で、無料特別体験も実施しており、簡単なドリンクやデザート作り体験もできます。お菓子作りが好きな人は、ぜひチャレンジしてみてください。

Morinaga Smile Factory 神戸工場

【住所】兵庫県神戸市灘区摩耶埠頭3
【電話番号】0120-369-063
【アクセス】
阪神高速神戸線摩耶ICより5分
摩耶埠頭バス停より徒歩8分
【営業時間】①10:00〜 ②16:00〜(所要時間約60分)
【公式Webサイト】https://www.morinagamilk.co.jp/learn_enjoy/factory_tour/factory/kobe/

【兵庫】株式会社ヤクルト本社 兵庫三木工場|製造現場をバーチャルで体験

ヤクルトの容器

「株式会社ヤクルト本社 兵庫三木工場」は、「ヤクルト」「ソフール」「ミルミル」などのヤクルト製品の生産工程を見学できる施設です。エントランスホールには子どもに人気のミルミルカーや、「ヤクルト400」「ミルミル」などの巨大オブジェなども置かれており、記念撮影にぴったり。

体験コーナーには、「ソフール」のカップを飛ばして遊んだり、製造現場をバーチャルで体感できたりするゾーンもあり、子どもの好奇心をくすぐる仕掛けがたくさんあります。

展示ホールでは、ヤクルト誕生の歴史や、ミルミルのCMで使用された「ミルミルタウン」のジオラマなど、懐かしさを感じる工夫も。大人が行っても、きっと楽しめるはずです。

株式会社ヤクルト本社 兵庫三木工場

【住所】兵庫県三木市志染町戸田字中尾1838-266
【電話番号】0794-89-8960
【アクセス】
山陽自動車道「三木東IC」から約10分
神戸電鉄粟生線「緑が丘駅」よりタクシーで約15分
【営業時間】10:00〜14:00
【公式Webサイト】https://www.yakult.co.jp/visit/factory/c15.html

【滋賀】ヤンマーミュージアム|パワーショベルを操縦できるのが目玉

パワーショベル

滋賀県長浜市にある「ヤンマーミュージアム」は、農業や漁業を仮想体験できる施設です。

特に子どもたちから人気なのが、パワーショベルに乗れるブース。本物のパワーショベルを操縦して、砂に見立てたカラーボールの山をすくう体験ができます。

ほかにもウェイクサーフィンボートレースや、サステナブルエナジークライミングなど、テーマパーク並みの充実っぷり。体を動かしながら学びを得たいと考える人は、ぜひチェックしてみてください。

ヤンマーミュージアム

【住所】滋賀県長浜市三和町6-50
【電話番号】0749-62-8887
【アクセス】JR北陸本線長浜駅より徒歩10分、タクシーで5分
【営業時間】10:00~17:30
【公式Webサイト】https://www.yanmar.com/jp/museum/
【SNSアカウント】
https://www.instagram.com/yanmarmuseum_official

【滋賀】キリンビバレッジ 滋賀工場|紅茶葉の香りや抽出体験のほか、珍しい体験も

滋賀県犬上郡にある「キリンビバレッジ 滋賀工場」は、キリンビバレッジを代表する商品ブランド「キリン午後の紅茶」の製造工程を学べる施設です。

実際の製造ラインを見学できるだけでなく、紅茶葉の香りや抽出を体験することも可能。また、ペットボトルに印字する機械を使って、来場スタンプをパンフレットに印字するといった、ほかではなかなか見られない珍しい体験もできます。

工場を見学したあとは、紅茶のテイスティングやフォトスポットでの記念撮影など、楽しみも満載です。

キリンビバレッジ 滋賀工場

【住所】滋賀県犬上郡多賀町敏満寺1600
【電話番号】0749-48-2810
【アクセス】
名神自動車道・彦根ICから車で約15分
「JR南彦根駅」からバスまたはタクシーで約10分
近江鉄道「スクリーン駅」から徒歩で約15分
【営業時間】9:30〜16:30
【公式Webサイト】https://www.kirin.co.jp/experience/factory/siga/

【京都】コカ・コーラ ボトラーズジャパン京都工場|工場見学や展示のほか、タブレットを用いたクイズにも挑戦

ボトル

京都府久世郡にある「コカ・コーラ ボトラーズジャパン京都工場」は、工場見学やたくさんの展示をテーマパーク感覚で楽しめる施設です。

製造ラインでは、1分間に1,600本もの製品が生み出される技術力に圧倒されることでしょう。そのほか、コカ・コーラの歴史や、環境にやさしい取り組みなどを紹介する「スタディゾーンシアター」、懐かしい製品パッケージがたくさん展示された「スタディゾーンタイムトンネル」など、見どころ満載です。

「チャレンジゾーン」では、タブレットを用いたクイズに挑戦して、遊び感覚で楽しみながら学べますよ。

コカ・コーラ ボトラーズジャパン京都工場

【住所】京都府久世郡久御山町田井新荒見128
【電話番号】0774-43-5522
【アクセス】
京滋バイパス久御山ICより10分
近鉄京都線「大久保駅」からバスで約20分
京阪本線「中書島駅」からバスで約20分
JR学研都市線「松井山手駅」からバスで約30分
【営業時間】①10:00〜 ②13:00〜 ③15:00〜
【公式Webサイト】https://www.ccbji.co.jp/plant/kyoto.php

【和歌山】白浜エネルギーランド|自然とエネルギーについて学べる体験型テーマパーク

和歌山県西牟婁郡にある「エネルギーランド」は、日本で最初につくられた自然エネルギー啓蒙観光施設です。「人と自然のエネルギー」をテーマに、遊びながら学べる体験型テーマパークとして親しまれています。

人間の脳の錯覚を利用した不思議な感覚が体験できる「パラレルワールド」、太古の地層に眠る化石や鉱石との出会いを楽しめる「化石発掘体験」、不思議で面白い写真が撮れる「トリックアートハウス」など、さまざまなアトラクションが用意。

「ものづくりたいけん」などイベントも多数開催されており、何度訪れても違った楽しみが得られるのもうれしいポイントです。

白浜エネルギーランド

【住所】和歌山県西牟婁郡白浜町3083
【電話番号】0739-43-2666
【アクセス】
紀勢自動車道南紀白浜ICより約10分
JR白浜駅からバスで約16分、「白良浜」バス停から徒歩で約1分
【営業時間】10:00〜16:30
【公式Webサイト】https://www.energyland.jp/
【SNSアカウント】
https://twitter.com/s_energyland
https://www.instagram.com/s_energyland

関西の体験型ミュージアムで一味違った体験を!

関西のミュージアム

体験型ミュージアムでは、五感を刺激したさまざまな体験を通じて、たくさんの学びや刺激が得られます。

関西には有名ブランドの体験型ミュージアムや個性的な施設がたくさんあり、ほかではできない珍しい体験が楽しめますよ。体を動かしながら学びたい、楽しみながら子どもに学んでほしいという人は、ぜひ本記事で紹介した施設をチェックしてみてくださいね。

  • 記事を書いたライター
  • ライターの新着記事
AREC(アレク)

YouTubeでも活動しているクリエイティブ精神豊富なフリーライター。SEOライティング、取材ライティング、写真・動画撮影、動画編集等をメインに活動中。温泉ソムリエの資格を持っており、各地の温泉地や観光地、カフェ巡りが趣味です。フリーになる前は広告代理店にいたので、紙媒体の取り扱いにも慣れています。

  1. 海外SIMの入れ替えタイミングはいつ?方法や帰国時の対応もご紹介

  2. 岩手観光で外せないスポット13選&絶対に外せないグルメを紹介!

  3. 大阪での1人旅に!大阪在住ライターが厳選するおすすめ観光地11選

RELATED

PAGE TOP