Taiwan THE HEART OF ASIA
台湾の生活文化を体験!〜東部編〜 お気に入りのおいしい野菜を見つける旅へ
HOT NEWS 季節のイベント情報 素敵なプレゼントが当たる!クイズキャンペーン
台湾観光局は、海外からの旅行者にお勧めの観光素材を紹介する「国際光点計画」(国際シンボルスポット計画)を推進しています。これは、新たな切り口で文化資源と地域の特色を組み合わせ、散策や体験などを通じてゆっくりした時間を過ごすような観光を楽しめる素材として紹介するもので、単なるショッピングや見物にとどまらない、台湾らしい生活文化を体感できます。同計画では台湾を北区・中区・南区・東区・不分区の5区域に分けて、それぞれの地域の魅力的な素材を紹介しています。今回は、第3弾として台湾東部をご紹介します。
第1弾 台北市「康青龍生活街区」はこちら
第2弾 中部編はこちら
中部国際光点HP http://www.lohaspot.com.tw/(中国語)

先住民文化が色濃く、ゆったりと静かな時間が流れる台湾東部は、緑濃い平野や山間地帯に紺碧の海原など、自然が織りなす彩りあふれるロハスな景観や郷土文化を満喫できるのが醍醐味。
これから、台湾の最高品質を誇る池上米をはじめ様々な農作物が収穫の季節を迎えるほかに、11月から冬にかけて台東県成功鎮の魚港では、バショウカジキ捕魚祭が催されるなど、山の幸から海の幸まで新鮮な食材が堪能できるイベントが開催されます。台湾で一番早く日の出を迎える東部海岸「太麻里」の絶景、豊富な湯量に恵まれた温泉地での寛ぎのひとときを加えながら、スローで斬新な旅を楽しめます。

台湾東部 国際光点 http://www.easternspot.com/(中国語)

台東市の鉄花村では毎週木曜から土曜まで毎夜、先住民アーティスト達によるライブが催されています。文化の伝承・交流の意義も含み開催される魂の籠った演奏を間近で堪能できるのも、鉄花村ならではの魅力です。
野外スペースには、台湾一を誇る池上米や鹿野名産の紅烏龍茶、蜂蜜をはじめとした名産品から、先住民族の個性的なデザインが描かれたトンボ玉や陶製ビーズのアクセサリーなど東部の手工芸品を紹介するショップも。また、休日になるとスローマーケットも開かれます。
台東市新生路135巷26号 (旧台東駅徒歩5分) 電話:089-347-830
http://www.easternspot.com/index.php?class=tn&func=story (中国語) 
ライブスケジュール
http://www.easternspot.com/index.php?class=tn&func=schedule
鉄花村小舗(ショップ)営業時間:火曜〜日曜 14:00〜22:00
スローマーケット開催時間:金曜18:00〜22:00 土曜・日曜 15:00〜22:00
※開催時間、内容は時期により変更されることがあります。
 
台湾を代表するお米「池上米」の産地として有名な台東県池上郷の中心から東側の標高260m〜270mの河岸段丘にある大坡池は、周辺を含めると面積約40haある台東の風景区のひとつ。湖畔を一周できるサイクリングロードが設けられているほかに、植物観察、バードウォッチング、釣り、ハイキングなどのレジャーを楽しむことができます。現在、池上光点のアクティブ企画として、春の田植え、耕米食祭、稲穂音楽祭や文化講座など、季節のテーマを加えたイベントを準備し、奥行きのある体験型の東部観光プログラムを提供しています。(平日限定10名以上、要事前予約)
 
花蓮から台東一帯の太平洋に面した花東海岸は、美しい自然景観に加えて豊かな海産資源にも恵まれています。台東県と花蓮県の県境近くにある「港口」は秀姑巒溪(渓流)が海につながる河口の北岸に位置する自然景観が大変美しい村で、数千年前に先住民族であるアミ族が台湾に上陸した地ともいわれています。この「港口」にある「巴歌浪船屋」では、アミ族特有の平地文化と山地文化が交差する郷土文化観光資源の紹介や、先住民族シェフによる東部の海の幸や山の幸を堪能できるオリジナル創作料理を提供して、台東―花蓮間の東部観光ルートに新たな彩りを提案しています。
 
巴歌浪船屋 (コース料理のオーダーは事前予約が必要)
http://pakelang.e089.com.tw/ (中国語)
台東縣長濱郷樟原村大峰峰15號  電話:089-881400 携帯電話:0921633406
大理石でできたタロコ峡谷観光の拠点となる花蓮。その花蓮市内を流れる美崙渓(渓流)傍にあるカフェ「璞石珈琲館」の2階に、地元の文化を発信するギャラリー「O'rip」があります。ここでは、花蓮を訪れる旅行者に向けて地元ならではの情報案内や手配、個性的なオリジナル文化観光情報冊子の発行をはじめ、アミ族の集落を訪れて先住民文化を学ぶ奇美部落文化体験プログラム(4名以上)、富里郷羅山村での文化自然観察エコツアープログラム(10名以内)、台湾玉(台湾翡翠)の故郷「豊山村」でのDIY体験ほか、郷土文化体験、芸文、ミニライブなどの各種イベントを企画開催しています。
*プログラムは時期によって異なり、参加費・通訳・交通費など料金体制は細分化されています。
璞石珈琲館 O'rip
花蓮市明禮路8号2F 電話:03-8332429
営業時間:火曜〜日曜 10:00〜17:00
"味覚の秋""食欲の秋"が到来。秋は元気な土で育ったおいしい野菜の収穫最盛期です。最近ではヘルシー志向が高まり、台湾では"野菜が主役"のベジタリアンレストランが大ブーム。自家農園をもち、減農法を取り入れたり、オーガニックにこだわった野菜を作っているレストランも増えています。そんな大地の力ですくすくと育った野菜には、身体を浄化してリセットしてくれる本物のパワーがぎっしりみなぎっています。身体の中からキレイになれる要素がたくさんあるので、台湾の若い女性たちからも注目を集めているのです。また、もともと仏教徒が多い台湾では、「素食(スゥーシー)」と呼ばれる精進料理も発達しています。肉や魚、乳製品、卵、ニンニクなどを一切使わず、キノコや大豆などを肉や魚に見立て、その料理は見た目も食感も味わいも本物そっくりなのです。さらに、素食は低カロリー、低糖、低塩、低脂肪なので、ダイエット中でも気にせず食べられるのもうれしい限りです。
さて、そんな台湾の野菜の産地はというと、近場ではきれいな山の水と肥沃な土、澄んだ空気が自慢の陽明山や台湾東部、台湾中部などが挙げられます。そして、それらの産直野菜のほとんどは朝市で売られています。
台湾は1年中温暖な気候のため、夏野菜も冬野菜も混在しています。日本にある野菜もありますが、ナスは細長かったり、逆にでっぷりと丸々に太っていたり、苦瓜は日本だと緑色ですが、白色だったりと形や色が微妙に違っていたりするのです。また、龍の髭に似ていることから名前がついたウリ科の葉野菜・龍髭菜、スープや炒め物によく使われるカンゾウの花の蕾・金針菜、クセがなく食べやすい睡蓮の茎・水蓮菜、炒め物でよく出てくるサツマイモの葉・地瓜菜など日本ではめったに見ない野菜も豊富。これから冬にかけての季節は、ターツァイや白菜をひと回り小さくした娃娃菜などが旬。日本で出会ったことのない目からウロコのおいしい野菜料理を探しに、台湾へ出かけてみてはいかがでしょうか。
陽明春天
http://www.ymspring.com.tw/ (中国語のみ)
陽明山店 ( 總店 )台北市陽明山菁山路119-1号 TEL:(02)2862-0178 
営業時間 12:00〜15:00(LO14:00)、18:00〜21:00(LO20:00)、土〜16:00(LO15:00)、18:00〜21:00(LO20:00)
台北市内から車で約30分の陽明山にある本店には自家農園があり、採れたての新鮮な野菜が一皿ごとに美しく盛られた創作料理として提供されます。
寛心園 Easy House
http://www.easyhouse.tw/index.asp (中国語のみ)
(台北安和店)台北市仁愛路四段345巷4弄51号 TEL:(02)2721-8326
営業時間 11:30〜21:30
厳選された台湾の選び抜かれた多彩な野菜をふんだんに使用して台湾伝統料理をベースに和、洋の要素をとりいれた野菜創作料理を提供。台北市内に3店を展開しているほかに、新竹、台中、高雄など10店舗を運営しています。
素食養生展2011
http://www.top-link.com.tw/web/vegetable/conference.php
素食関連や有機野菜、健康食品などの加工品から関連レストラン提供の美食エリアなど野菜、素食、健康食などにちなんだ展示会。秋から冬にかけて台北、台中高雄で順次開催を予定しています。
9月23日-26日 台北 / 12月9日-12日 台中 / 12月23日-26日 高雄
行政院文化建設委員会では、台湾の民間芸術振興を目的に台北市と台南市において文化観光要素の高い公演をサポートし国内外の旅客に広く台湾文化を紹介しています。
○十鼓文化村〜台湾風情(公演45分)
2011年9月18日〜12月17日/台南十鼓文化村 (台南市仁徳区文華路二段326号)
台湾伝統楽器で台湾庶民の暮らしや原住民族の文化をテーマとした曲を演奏。大人300元
○宝島バラエティーショー(90分)
2011年8月25日〜11月25日/南港101(台北市南港区興南街71号)
宝島・台湾の風土や文化をユーモアたっぷりなバラエティーショー仕立てで紹介。大人2000元
○台北劇場〜ほころぶ台湾風情 (60分)
2011年7月4日〜10月3日/中影文化城台北劇場(台北市士林区至善路二段34号)
台湾オペラや祭祀文化が生んだ電音三太子、原住民族歌謡など台湾十大文化を紹介。 大人1000元
文化建設員会 http://english.cca.gov.tw/
詳しくは台湾観光協会東京事務所または大阪事務所へお問い合わせください。
台北市と高雄市に加え、2010年12月25日から台中市、台南市、台北縣、台中縣、台南縣、高雄縣の2市4縣が行政直轄市(日本の政令都市に相当)に昇格。台北市、新北市(台北縣)、台中市(台中市と台中縣が合併)、台南市(台南市と台南縣が合併・昇格)、高雄市(高雄市と高雄縣が合併)として、4つの行政直轄市(政令指定都市)が誕生しました。なかでも、「淡水」や「」「烏来」「北海岸」「福隆海岸」、陶器の街「鶯歌」、日本統治時代の面影を残す「三峡」など、おなじみの北部観光スポットが点在する旧台北縣が名称を改め「新北市」と変更されています。
台湾観光局と新北市は、人気の「」、炭坑の町として栄えた「金瓜石」、絶好の撮影地として知られる「」エリアをまとめて「水金九観光区」と名づけて、当時の賑わいを紹介した施設や鉱山跡地、史跡などの再整備を行い文化観光ルートの充実を図ることを発表しました。
新北市には魅力的な観光スポットが点在し、台北から日帰りでも気軽にショートトリップを楽しむことができます。刷新した新北市観光HPや水金九観光区HPで北部郊外旅行企画をご検討ください。

新北市政府観光情報HP http://tour.tpc.gov.tw/tourism_jp/index.do
新北市「驚艶水金九」特設HP(や金瓜石一帯を紹介)
http://www.lucky2you.idv.tw/SJJ/index.do?language=JP&i18n=ja_JP
 

台湾観光局および台湾観光協会では、台湾各地から訪日する観光関係者約100人と共に、9月30日から10月2日まで東京ビッグサイトで開催するJATA旅博会場にて台湾観光ブースを設けてプロモーション活動を行います。 台湾観光ブース内では、日本の皆様に向けた台湾からの応援メッセージ紹介コーナーや各地の観光案内コーナーのほかに、お茶の産地である南投県鹿谷の台湾銘茶の試飲が可能なプチ茶芸館や、台湾伝統「切り絵」の達人によるパフォーマンス、観光イメージキャラクター飛輪海(フェイルンハイ)パネル撮影コーナー、先住民舞踊、往復航空券やホテル宿泊券が当たるダーツ&クイズ大会の開催、最終日(午前)には飛輪海のメンバーが台湾ブースに観光PRの応援にかけつけることも予定、元気で楽しいプログラムをご用意して皆様のご来場をお待ちしております。

JATA旅博  http://www.tabihaku.jp/
2011年9月30日(金)〜10月2日(日)*9月30日は旅行業・観光関係・マスコミ関係限定

さらに、下記の日程で台湾先住民舞踊や台湾往復航空券・宿泊券が当たる観光クイズ大会等、台湾観光特別プロモーションイベントも開催しますので、ぜひ特設会場にもお立ち寄りください。
◆9月28日(水)上野駅中央改札口正面イベントエリア 11:00〜17:00
◆9月29日(木)横浜みなとみらいクィーンズスクエア クィーンモール 12:00〜18:00

http://www.2011designexpo.com.tw/default.aspx
今年の国慶節は、中華民国百年を記念した過去にない盛大な祝賀イベントとして総統府での式典やパレード、記念ミュージカルやコンサートなど多彩なイベントが台湾全土で開催を予定しています。台湾観光局では、当日に国際空港に到着する旅客に記念品を贈呈する準備を進めています。ニ度とない記念すべき日を共にお祝いしませんか。
財団法人中華民国百年基金会 http://www.taiwanroc100.org.tw/
http://www.tackle-pr.com/2011fireworks/en/index.html
http://event.sunmoonlake.gov.tw/2011musicfestival/che/jap1.htm
雲嘉南濱海国家風景区 http://www.swcoast-nsa.gov.tw/
専用HP(準備中) http://2011salt.swcoast-nsa.gov.tw/
http://www.taipeiitf.org.tw/index.aspx
台湾最大の国際トラベルフェア。日本をはじめ世界各国が集結して観光情報の配信から、開催記念特別キャンペーン旅行商品、宿泊パック等の販売も行われます。台湾各地からも地方都市、宿泊施設、観光施設など多数出展するため、現地情報を深く知る絶好のイベントでもあります。
その他、各種マラソン大会日程 (中華民国ロードランニング協会)
2011年度 http://www.sportsnet.org.tw/schedule.php?schedule_year=2011
2012年度 http://www.sportsnet.org.tw/schedule.php?schedule_year=2012