求人情報

ムスリム旅行者獲得に向け「ハラールシンポ」-ツーリズムEXPOで

正しい対応で旅行者の不安軽減を
マーケティングの重要性も

パネルディスカッションの登壇者  先ごろ開催された「ツーリズムEXPOジャパン2015」では、世界の全人口の4分の1を占めるムスリムを訪日旅行者として獲得する方策を議論するための「ハラールシンポジウム」が催された。ムスリムの訪日旅行需要は近年、各国の経済成長やビザ取得要件の緩和、LCC路線の拡大などにより急激に高まっているが、非イスラム教国の日本では食生活などで大きく異なる習慣を持つムスリムに対する理解が進んでおらず、受入体制の構築が急務となっているところ。この日のシンポジウムでは、ムスリムやハラールに対する理解を深め、今後のムスリムの訪日旅行需要に対処するために、専門家が意見や情報の交換をおこなった。

モデレーター
JTB総合研究所 執行役員コンサルティング事業部主席研究員 黒須宏志氏

パネリスト
日本ハラール協会 理事長 レモン史視氏
クレッセントレーティング 最高経営責任者 バハルディーン・モハメッド・ファザール氏
マレーシア連邦政府イスラーム開発局(JAKIM) ハラール・ハブ・ディビジョン・シニア・プリンシパル・アシスタント・ディレクター シラジュッディン・スハイミー氏
二宮 営業課長 アミルディン・スプリアディ氏
JTBコーポレートセールス グローバルビジネス推進課法人営業マネージャー(ハラールマーケット営業企画担当) 石毛照栄氏


ハラールはムスリムにとって「合法なもの」
調理場や食器の取り扱いにも注意

日本ハラール協会理事長のレモン史視氏  セミナーではまず、日本ハラール協会理事長のレモン史視氏が、イスラム法上で食べることが許されている食材や料理を指す「ハラール」の概要を説明した。ハラールとは本来、ムスリムにとって「合法なもの」を意味する言葉で、イスラム教の聖典に「人々よ、地上にあるもののなか、良い合法なものを食べて、悪魔の歩みに従ってはならない」との記述があることに基づくという。

 レモン氏は、ハラールな食材には、米、野菜、果物、魚介などがあり、そのほかイスラム法において正しい方法で屠殺された一部の動物もハラールに含まれると説明。一方、豚やふぐなどの毒を持つ魚介、アルコールなどは非合法を意味する「ハラーム」とされ、飲食が禁じられているとした。

マレーシア連邦政府イスラーム開発局のシラジュッディン・スハイミー氏  マレーシアで食品などに対するハラール認証をおこなうマレーシア連邦政府イスラーム開発局(JAKIM)のシラジュッディン・スハイミー氏は、ハラールは食材だけに関する概念ではなく、調理方法や調理場、食器などの取り扱いにも及ぶことを強調。例えば、調理場ではハラールとハラームの食品の保存場所を分けなければならず、食器もハラール専用にする必要があることなどを説明した。