Visit Finland(フィンランド政府観光局)、サステナビリティを旅行の新常識に「サステナブル・トラベル・フィンランド プログラム」を本格始動
~フィンランドが最もサステナブルな旅行先になるための取り組み~/プレスリリース転載
- 2020年12月16日(水)
- Tweet
Visit Finlandはこの度、フィンランド国内の観光産業に関わる全ての地域に向けて、「サステナブル・トラベル・フィンランド プログラム」を本格的に行うことを発表します。本プログラムは、 経済的、生態学的、社会的、文化的な持続可能性の4つの側面に焦点を当て、企業や地域に対して持続可能な開発プロセスや環境にやさしい観光のための包括的なツールを提供し、それによって責任と倫理感を伴った環境に優しい企業活動を行えるよう後押しする、フィンランドが自国の風土や文化に合わせて独自に設計したプログラムです。
クーサモ、ポシオ(フォトグラファー:Harri Tarvainen)/Visit Finland
フィンランドの環境と守るべきライフスタイル
気候変動や世界的なパンデミックは、今後旅行業が生き残るためには、包括的なサステナブル・トラベルの実現が急務であることを浮き彫りにしました。Visit Finland(フィンランド政府観光局)がフィンランド国内で進めている「サステナブル・トラベル・フィンランド プログラム」は、サステナブルで責任ある旅行が新常識になり広まることを目標にしています。ラップランドのポシオ(Posio)は、このプロジェクトの認定を受けた初めてのデスティネーションです。
世界的に見ればフィンランドは小さな国ですが、環境パフォーマンス指数で見ると、世界で最もサステナブルな国のトップ10に選ばれています。国土の70%近くが森林で、188,000もの湖があることから、EU内で最も豊かな淡水資源を持ち、また世界で最も空気がきれいな国としても知られています。
また、フィンランドは、国際連合による世界幸福度調査により2018年から2020年まで3年連続で最も幸福な国に選ばれており、2016年には「Sustainable Society Index(持続可能な社会の指数)」により、ヒューマン・ウェルビーイング(人間の幸福度)の指数が最も高い国としても選ばれています。2035年までに世界初のカーボンニュートラル(気候中立:二酸化炭素の排出量と吸収量とがプラスマイナスゼロの状態になること)な福祉国家になることを目指しています。フィンランドでは、自然や日常生活と同様に観光産業も、四季の変化や自然に寄り添うライフスタイルと密接に関わっているのです。
Visit Finlandは2019年に、旅行業界における持続可能性を新たな規範とし、フィンランドを世界で最もサステナブルな旅行先の一つにすることを目的に、「サステナブル・トラベル・フィンランド プログラム」を立ち上げました。Visit Finland / Business Finlandサステナビリティ担当マネージャーのLiisa Kokkarinenは「私たちは、手つかずの自然と、それに深く根差したフィンランドのライフスタイル、そして平等を重んじる文化を育み、今の状態を保ち、守っていきたいのです。」と述べています。
サステナビリティへの包括的なアプローチ
「サステナブル・トラベル・フィンランド プログラム」は、 経済的、生態学的、社会的、文化的な持続可能性の4つの側面すべてに焦点を当てています。プログラムの全課程を修了し、国の示す持続可能な観光原則への取り組みや、短期および長期の目標を掲げた持続可能な観光開発計画の作成など、7つの基準を満たした企業と観光地にのみプログラムからの認定が与えられます。
「フィンランドはサステナブルな国だと認識されてはいますが、旅行を扱う企業がサステナブルな活動をしているかを判断する方法はありませんでした。旅行者は、サステナブル・トラベル・フィンランドの認定を受けた企業や土地を選ぶことで、サステナビリティを重視する企業の努力を支持し、旅行することが地元経済や文化の活性化につながると確信できると同時に、環境への影響は最小限にとどめることができるのです。」とKokkarinenは述べています。
「『サステナブル・トラベル・フィンランド』は、海外旅行需要の回復に適しているタイムリーなプログラムであるといえます。日本でも業界団体や旅行会社と協議を進めており、Visit Finlandは自然・テクノロジー・サステイナビリティをテーマにしたメッツァ・パビリオン(フィンランド大使館敷地内に新設された多目的イベントホール)にて春以降より、パンデミックの状況を鑑みながらではありますが継続的に関連イベントを実施し、このテーマについて継続的に発信していく予定です。」とVisit Finland日本支局代表の沼田晃一は述べています。
「サステナブル・トラベル・フィンランド プログラム」は驚くほど人気を集めており、パンデミックが起こる前に、Visit Finlandが掲げた目標を大きく上回る反響が既にありました。500以上の企業と観光地がプログラムに申し込みをしており、すでに57の企業と1つの観光地がプログラムを修了し、「サステナブル・トラベル・フィンランド」の認定を受けるに至っています。
Kokkarinenはこうも述べています。「パンデミックが起こる前は、フィンランドの観光業界は安定して急成長を遂げていました。それが、私たちがサステナビリティに多大な投資をしている理由の一つです。パンデミックは私たちに準備する時間を与えてくれました。旅行ができるようになった時には、フィンランドは、より魅力的で、今の時代に合っている、サステナブルな旅行先となって海外からの旅行者をお迎えすることができるでしょう。」
フィンランド ラップランドの秘宝、ポシオ
ポシオは、ラップランドにある人口3,000人弱の自然を愛する小さなコミュニティです。ポシオは、サステナブルな旅行先として初めて「サステナブル・トラベル・フィンランド」の認証を取得したデスティネーションであり、Global Green Destinations foundationとそのパートナーによって組織された「2020年 サステナブルなデスティネーション トップ100」のリストにも掲載されています。
ポシオでは、その魅惑的な風景が旅行者の心をつかみ、自然のありがたみを再発見させてくれます。リーシトゥントゥリ(Riisitunturi)とシュオテ(Syöte)の国立公園、コロウオマ(Korouoma)渓谷、「ラップランドのリビエラ」とも呼ばれるリボヤルヴィ(Livojärvi)湖、ペンティック=マキ(Pentik-mäki)文化センターは、自然と文化の共生のためのユニークな環境を作り出しています。
「ポシオは『ラップランドの秘宝』と言われています。地元企業は何年にもわたってサステナビリティに積極的に取り組んできました。サステナブル・トラベル・フィンランド プログラムの結果、企業はエネルギーや水の節約などの新しい持続可能性への対策を採用したり、地産地消を積極的に行ったりしています」と、ポシオ・トラベルのマネージングディレクター、Marja Hannulaはコメントしています。
スオメンリンナ(フォトグラファー:Juha Kalaoja)/Visit Finland
ラップランドでは、カーボンニュートラルな活動をしているピュハ・スキーリゾート(Pyhä Ski Resort)もこの認証を取得し、世界で最もクリーンなスキー施設になることを目指しています。 フィンランドの他の地域では、ヘルシンキの海岸沿いにあるユネスコの世界遺産に指定されているスオメンリンナ(Suomenlinna)、Archipelago Sea National Park―トゥルク(Turku)間における数日間のシーカヤック体験を手配しているアーバメリ(Aavameri)、野外展示や火で淹れたコーヒー、美味しいバター風味のフィンランド風クレープなどで定評のある湖水地方の「Silent People Meadow Cafe and Restaurant 」でも、サステナブルな体験をすることができます。
「フィンランドは、平和、自然の穏やかさと純粋さ、ローカルの文化やライフスタイルの体験、そして安全とゆとりを感じられる責任ある方法を探している旅行者に、これらすべてを提供してくれます」とKokkarinenは述べています。
「サステナブル・トラベル・フィンランド プログラム」本格始動までの軌跡
Visit Finlandは2019年に「サステナブル・トラベル・フィンランド プログラム」を開始しました。1年間の試験的な段階を経て、2020年6月にフィンランドの観光産業全体にプログラムが公開されました。 本プログラムは、レストラン、宿泊施設、旅行代理店、アクティビティの提供者、観光施設、交通機関、イベント、リゾートなど、フィンランド国内のすべての旅行産業ビジネスとデスティネーションを対象としています。「サステナブル・トラベル・フィンランド プログラム」の全課程を修了し、基準を満たした企業や旅行先にのみ認証が付与される仕組みとなっており、このラベルは定期的に監査され、更新される必要があり、ラベルを持つ企業や地域は持続可能な開発への真のコミットメントが求められます。
「サステナブル・トラベル・フィンランド プログラム」を立ち上げるにあたり、フィンランドにおける持続可能な観光開発の現状、障壁、必要条件を調査しました。その結果、開発のためのコミットメント、ノウハウ、計画、コミュニケーション、監査、測定などの分野が必要であると認識されました。フィンランドで「すぐに使える」国際的なモデルを採用するのではなく、地域に違いがあることと同様に、これらのニーズに対応するためのフィンランド独自の国家的モデルが設計されました。
サステナブル・トラベル・フィンランド プログラムは、認証制度(環境マネジメントシステムの仕様を定めた規格「ISO14001」や環境に配慮した宿泊施設のエコラベルである「Green key」など)を含む多くの国際的な持続可能な開発プログラムと連携し、持続可能な開発目標(SDGs)を推進し、ETC(欧州旅行委員会)、ETIS(欧州版観光指標システム)、GSTC(世界持続可能観光協議会)などの国際的な指標システムを考慮しています。それと同時に、地域や国の開発ニーズにも合わせて構築されています。
「サステナブル・トラベル・フィンランド」について:
詳細は下記ウェブサイトを参照ください。
https://www.visitfinland.com/sustainable-finland/sustainable-travel-destinations/
https://www.businessfinland.fi/en/do-business-with-finland/visit-finland/sustainable-travel-finland-label
参照情報:
世界幸福度調査 https://worldhappiness.report/ed/2020/
世界で最もサステナブルな国のトップ10|環境パフォーマンス指数 https://epi.yale.edu/
EU国内での最も豊かな淡水資源 https://ec.europa.eu/eurostat/statistics-explained/index.php/Water_statistics
世界で最もきれいな空気 https://en.ilmatieteenlaitos.fi/press-release/524196421
ヒューマン・ウェルビーイング(人間の幸福度)の指数が最も高い国 http://www.ssfindex.com/
Visit Finlandについて:
Visit Finlandは、旅行歳としてのフィンランドブランドを発展させ、海外旅行者にフィンランドをプロモーションし、旅行業界の企業のグローバル化を支援しています。旅行先や地域、旅行産業ビジネス、その他の輸出関連企業および大使館と協力しています。Visit FinlandはBusiness Finlandのグループ機関です。
www.visitfinland.com
関連ニュース
■海外ニュース
- キューバ、キューバ観光省「旅行者向けガイドライン」を発表 (キューバ入国時の遵守事項) (1/22)
- マレーシア、「新型コロナウイルス」に関する最新情報 (1/22)
- オーストラリア ゴールドコースト、「新型コロナウイルス」に関する最新情報 (1/22)
- ブラジル、「新型コロナウイルス」に関する最新情報 (1/22)
- アイスランド、フェロー諸島、グリーンランド、「新型コロナウイルス」の影響について‐続報 (1/21の状況) (1/22)
- 台湾 台北、「サイクルショー」と「スポーツ用品見本市」、今年はオンラインでも開催 (1/22)
- BCD調査、今年前半に定期的な出張が再開できるとの回答が60%超に (1/22)
- SQ、コロナ検査の予約から結果確認までオンラインで可能に (1/22)
- タイでの14日間隔離の様子、15日間で2名3833米ドルの内容(検査込み) (1/22)
- 企業のトラベルマネージャーにとって今年重要なテーマ3選 (1/22)
- 旅行系スタートアップの「Deeper Japan」が、新たに北海道エリアをオープン。日本人、在住外国人、企業研修受け入れなどをオプションに、既存エリアも強化し、新型コロナウイルス禍収束後の来訪を期待 (1/21)
- skyticketがDeutsche Lufthansa AG(ルフトハンザグループ)とNDC接続に関する契約締結のお知らせ (1/21)
- GoToって本当に再開できるんですか? シンガポールの現地情報 ー 20代社員が振り返る今週のニュース (1/21)
- 【弁護士に聞く】航空会社が倒産したら旅行会社に払い戻しの責任はあるのか? (1/20)
- 旅行会社はSDGsをどのようにツアーに取り入れていくべきか (1/20)
- MSC グランディオーサ、地中海クルーズを 1 月 24 日より再開 (1/20)
- シンガポール人の「日本の見方」と日本のインバウンド考察 (1/19)
- 2020年を総括 Visaのタッチ決済、国内における普及が急速に拡大 (1/19)
- JALグループ、2021年度国内線基本便数計画を決定 (1/19)
- 日通旅行とエヌ・ティー・エスが3月末で営業終了、旅行業界の環境の悪化で (1/18)
- キューバ、キューバ観光省「旅行者向けガイドライン」を発表 (キューバ入国時の遵守事項) (1/22)
- オーストラリア ゴールドコースト、「新型コロナウイルス」に関する最新情報 (1/22)
- ブラジル、「新型コロナウイルス」に関する最新情報 (1/22)
- アイスランド、フェロー諸島、グリーンランド、「新型コロナウイルス」の影響について‐続報 (1/21の状況) (1/22)
- skyticketがDeutsche Lufthansa AG(ルフトハンザグループ)とNDC接続に関する契約締結のお知らせ (1/21)
- ハワイ マウイ島、1月19日以降のマウイ島訪問のための条件について (1/21)
- ペルー、「新型コロナウイルス」に関する最新情報 (1/21)
- ドミニカ共和国、「新型コロナウイルス」に関する最新情報 (1/21)
- アイスランド、フェロー諸島、グリーンランド、「新型コロナウイルス」の影響について‐続報 (1/20の状況) (1/21)
- GoToって本当に再開できるんですか? シンガポールの現地情報 ー 20代社員が振り返る今週のニュース (1/21)
- フィンランド・ラハティ市がヨーロッパの2021グリーン首都賞を受賞 (1/21)
- GoToって本当に再開できるんですか? シンガポールの現地情報 ー 20代社員が振り返る今週のニュース (1/21)
- シンガポール人の「日本の見方」と日本のインバウンド考察 (1/19)
- 【コラム】業法改正待った無し! ポストコロナ・グローバル競争に対応出来る業法改正に声をあげよう (1/17)
- MICE復活へ、シンガポールでハイブリッド会議開幕、日本からも渡航 (1/13)
- 各社新春インタビュー 20代社員が振り返る今週のニュース (1/8)
- 「ツーリズムEXPOジャパン/トラベルフェスタ」中止へ、緊急事態宣言発出の見通し受け (1/5)
- マレーシア政府『回復の為の活動制限令』延長のお知らせ (1/5)
- 続くコロナ禍、逆境に立ち向かう2021年-年頭所感(1)(協会、団体) (1/4)
- 日本政府観光局(JNTO)理事長 清野智氏 (1/4)
- キューバ、キューバ観光省「旅行者向けガイドライン」を発表 (キューバ入国時の遵守事項) (1/22)
- オーストラリア ゴールドコースト、「新型コロナウイルス」に関する最新情報 (1/22)
- ブラジル、「新型コロナウイルス」に関する最新情報 (1/22)
- タイでの14日間隔離の様子、15日間で2名3833米ドルの内容(検査込み) (1/22)
- ラディソンホテル、20年にアジア太平洋地域で84軒を新規開業 (1/22)
- 【プリンスホテル】海外ラグジュアリーブランド「The Prince Akatoki」でタイ・バンコクに進出 (1/21)
- ハワイ マウイ島、1月19日以降のマウイ島訪問のための条件について (1/21)
- ペルー、「新型コロナウイルス」に関する最新情報 (1/21)
- ドミニカ共和国、「新型コロナウイルス」に関する最新情報 (1/21)
- GoToって本当に再開できるんですか? シンガポールの現地情報 ー 20代社員が振り返る今週のニュース (1/21)
- GoToって本当に再開できるんですか? シンガポールの現地情報 ー 20代社員が振り返る今週のニュース (1/21)
- シンガポール人の「日本の見方」と日本のインバウンド考察 (1/19)
- 【コラム】業法改正待った無し! ポストコロナ・グローバル競争に対応出来る業法改正に声をあげよう (1/17)
- 第一回ホテル総支配人インタビューとJATAへの公開書簡 ー 20代社員が振り返る今週のニュース (1/14)
- 各社新春インタビュー 20代社員が振り返る今週のニュース (1/8)
- 発行人より新年のご挨拶-2021年 (1/3)
- 発行人年末ご挨拶&年間アクセスランキング (12/26)
- 2021年の旅行トレンドは「5S」?-「旅行者の代理業」にチャンス (12/25)
- 【コラム】2021年の日本人出国者数は2019年比78%減
今後の出国者数当社独自想定を下方修正 (12/21)
- ホテル座談会からみるGoToの影響 ー 20代社員が振り返る今週のニュース (12/19)
- 【うちのコ自慢】マメ吉命さんのルーくん (10/4)
- 【うちのコ自慢・番外編】編集長のそらくん (9/27)
- 【うちのコ自慢】昼行灯さんのもこちゃん (8/23)
- 【うちのコ自慢】トラベランドカフェ もつ彦さんの桃ちゃん (6/28)
- 【うちのコ自慢】タモさんのMerryちゃん (6/21)
- 【うちのコ自慢】ふじしろさんのいちごちゃん、ミントちゃん、チョコくん (6/14)
- 【うちのコ自慢】おにぽさんのミルティーちゃん (6/7)
- 【うちのコ自慢】FOXさんのJOKERくん (4/5)
- 【うちのコ自慢】ハトコさんのニコちゃん (3/29)
- 【うちのコ自慢】はちべぇさんのはなちゃん (3/22)
- 【ホテル・旅行業界関係者様】オンライン英会話のご案内
- 【ホテル・旅行業界関係者様】モニター優待宿泊プランのご案内 アスコットジャパン
- 【沖縄:宮古島】シギラセブンマイルズリゾート 特別宿泊モニタープランのご案内
- 三井アウトレットパークなど三井不動産グループの商業施設からの業界関係者向けご優待
- 【ホテル・旅行業界関係者様】モニター優待宿泊プランのご案内 アスコットジャパン
- 横浜みなとみらいの夜景と京浜運河の工場地帯を巡る工場夜景クルーズ優待のご案内
- 【白金台「シェラトン都ホテル東京」観光事業者様特別宿泊プランのご案内】
- モクシー東京錦糸町 業界優待料金のご案内
- オークウッドスイーツ横浜 開業記念 旅行業界関係者向けご優待料金のご案内
- 観光業 ・ ホテル業従事者様限定~ OKINAWA 癒しのリゾート宿泊プラン~
- ハイアット リージェンシー 大阪 旅行会社・航空会社・ホテル勤務の皆様へ
- アロフト東京銀座体験パッケージ
- 伊豆マリオットホテル修善寺 特別試泊料金のご案内
- 富士マリオットホテル山中湖 特別試泊料金のご案内
- 軽井沢マリオットホテル 特別試泊料金のご案内
- 東京都アクセシブル・ツーリズム-推進シンポジウム-オンライン開催【2/5(金)】
- ニュージーランド政府観光局「Kiwi Connection Japan」バーチャルツアー テカポ・マウントクック編【1/27(水)】
- ニュージーランド政府観光局「Kiwi Connection Japan」バーチャルツアー クィーンズタウン編【2/10(水)】
- ニュージーランド政府観光局「Kiwi Connection Japan」バーチャルツアー クライストチャーチ編【2/24(水)】
- ニュージーランド政府観光局「Kiwi Connection Japan」バーチャルツアー ロトルア編【3/10(水)】
- ニュージーランド政府観光局「Kiwi Connection Japan」バーチャルツアー オークランド編【3/24(水)】
- 村山市観光物産協会主催 山形県村山市オンライン観光プロモーション【1/28(木)】
こんにちは、ゲストさん
- シンガポール人の「日本の見方」と日本のインバウンド考察
- 日通旅行とエヌ・ティー・エスが3月末で営業終了、旅行業界の環境の悪化で
- Go To トラベル事業の利用実績について(7/22~12/15)
- 旅行会社はSDGsをどのようにツアーに取り入れていくべきか
- 【弁護士に聞く】航空会社が倒産したら旅行会社に払い戻しの責任はあるのか?
- 【GoToキャンペーン利用実態調査】2020年の旅行回数最多は「6回以上」、“GoTo”利用目的地1位は沖縄県…2021年の旅行選択は“密回避”が顕著に
- 逆境での新規就航、その勝算は-ZIPAIR Tokyo代表取締役社長 西田真吾氏
- 人事、JTB(2月1日付)
- 主要旅行業者の旅行取扱状況速報(令和2年11月分)
- 日本初、換気に優れた・個室配備のリゾート列車で、貸し切りトレインワーケーション!