検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

NIKKEI Primeについて

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

/

地方移住に副業も 採用再開のANA、CAが新たな働き方

詳しくはこちら
日経ビジネス電子版

4年ぶりに客室乗務員(CA)の採用を再開すると発表したANAホールディングス(HD)。「華やかな職種」とのイメージがあるCAだが、実際は勤務体系が不規則で想像以上に体力勝負だ。新型コロナウイルス禍が巻き起こった2020年春からは大幅な減便で業務量が急減。休まざるを得ないCAたちは複雑な思いを抱いていた。

事態の長期化が避けられない情勢となった20年秋以降は、数多くの社員がグループ外に出向したほか、地方移住や副業をしながら乗務に当たるなど新たな働き方を模索するCAもいた。これらは人件費抑制に向けた対策だったが、経営層や現場の社員たちに新たな気付きを与える機会にもなった。当時の実情を振り返る。

◇    ◇    ◇

「今のタイミングなら『二足のわらじ』をはけるなと思って」。全日本空輸(ANA)のCA、坂本里帆は21年12月、都内から引っ越した。引っ越し先は庄内空港がある山形県酒田市だ。

ANAは羽田空港と庄内空港間を約1時間で結ぶ航空便を、通常1日4往復運航している。ただ、坂本はこの路線のみを担当するわけではない。CAとしての勤務地は羽田。出勤の度にこの路線を使って「飛行機通勤」している。

ANAはCAの新しい勤務制度を21年度に導入した。勤務日数などを希望に応じて選択し、居住地を自由に選べるようにするものだ。副業なども柔軟に認める。

坂本は21年春に、国内線の客室全体を統括する責任者として乗務できる資格を取得した。これで、CAとして働き続けるキャリアプランの構築に一定のメドがついた。そこで勤務形態の見直しに踏み切った。乗務するのは国内線のみとし、勤務日数を従来の半分に削減。その分、給与も従来の半分程度になる。酒田市に引っ越して現地で副業を始めることを決めた。副業を用意したのはANAグループのANAあきんど(東京・中央)だ。

酒田市では、現地の観光団体などと組みながら庄内地方の情報発信や物産品の商品開発や宣伝などを実施する「観光大使」のような仕事に従事する。地元の高校生を対象とするビジネスコンテストの司会や、そのコンテストの参加者がアイデアを考える際のサポートをすることもあるし、地元の酒蔵の新商品開発を支援することもある。

収入は、生活コストの安さなどを考慮すればコロナ禍前と比べさほど遜色がない水準にあるという。「東京に住んでいた頃と通勤時間はそれほど変わらないし、ワークライフバランスが取りやすくなった」と話す坂本は、「副業を通じて、社会人として足りていなかった経験をしたり、CAの仕事で培った強みを再認識したりできている」という。

副業の「雇用主」であるANAあきんどとしてもメリットは多い。同社はANAグループの航空事業に偏った収益構造を改善すべく、就航地を中心とした地方の創生をビジネスにつなげようとしている。庄内路線はANAの単独就航なだけに、もともと地元との信頼関係は深い。その地元でのANAのプレゼンスをさらに高める役割の一部を副業社員が担っているわけだ。

ANAあきんどの庄内支店長、前田誠は「CAの仕事のメインはあくまで機内の保安業務。ただ、地元の様々なステークホルダーとのつながりを深める部分に貢献できる人材もたくさんいる。その人たちの能力をグループ全体で活用していきたい」と話す。

中部から成田に出勤

「フライトも子育ても副業もバランス良くできるようになった」。こう話すのはCAの岩橋真弓だ。12年に第1子、17年に第2子を出産した岩橋は、子育てと仕事を両立すべく、出勤日数を従来の5割程度に抑える短日数勤務を第2子の育児休暇明けから始めた。

第1子出産後はフルタイムで職場復帰したが、国際線勤務のため月の半分は家を空けていた。子どもや夫、当時近くに住んでいた義父母に負担をかけているという後ろめたさがあったという。その後、夫は名古屋に単身赴任。岩橋は義父母と同居して何とか仕事と子育てを両立させてきた。ただ、第2子の出産後、「いくら義父母の助けがあるとはいえ、フルタイムで働きながら2人の子育てをするのは難しい」と感じ、短日数勤務を選んだ。

そんな中でコロナ禍が起き、ANAはCAの居住地の自由を認める。夫と一緒に住みながら子育てできるのが望ましいと考えていた岩橋は、短日数勤務と同程度の勤務を続けながら拠点を移すことを決断した。引っ越し先は、夫の勤務地に近く、岩橋の出身地でもある岐阜県だ。

実は義父の出身地も岐阜だ。そして、義母は「団塊世代で女性は働きたくても働きにくい状況だった、今やりがいある仕事ができているなら応援したい」と岩橋の仕事に理解を示してくれている。そこで義父母も岐阜に引っ越すことになり、義父母の支援も受けながら夫婦2人で子育てできるようになった。岩橋の両親とも家が近くなり、不測の事態に対応しやすい。

遠距離通勤を認める制度をANA社内では「NCP」と呼ぶ。通常の働き方の場合、どのフライトに乗務するかは毎月末、翌月のスケジュールが発表されるまでは分からない。ただNCPの対象者は担当する路線があらかじめ決まっており、休暇の予定も半年先まで分かる。

岩橋が乗務するのは成田─メキシコシティ線だ。乗務する日はまず、中部空港から羽田までANA便で向かう。短距離路線で新幹線が強い区間のため1日1便しかないが、便は早朝に設定されている。羽田からバスに乗り継いでも昼前には成田に到着する。成田を出発するのは夕方。それまでに必要な打ち合わせや業務を済ませられる。

空いた時間を使って「副業」も

13時間ほどのフライトをこなした後、現地に丸1日と数時間ほど滞在し、復路に乗務する。再び成田に戻ってくるのは勤務開始から4日目の早朝。そこから休憩したり、残務をこなしたりして、羽田を夕方に出発する中部空港便に乗って自宅に戻る。1回の国際線勤務は丸4日間となる。

「5割勤務」であれば、月の乗務回数は長距離国際線の場合1往復。月に8日働けば、与えられた職務は全うできることになる。1日1便しか羽田行きの便がない中部空港周辺に住むと、路線によっては前泊や後泊の必要性が出てしまうが、4日に収められるメキシコシティ線が岩橋の目指すライフスタイルにぴったり合っていた。

第1子は小学生に上がり、家族のバックアップも手厚いため、子育てに余裕が生まれ始めた。岩橋は空いた時間を使って「副業」も始めた。

国際線の乗務経験が豊かなだけに、英語は得意。そこで毎週土曜に英語教室を開いている。抱える生徒は20人ほど。直前の月末までスケジュールが分からない従来の働き方とは違い、NCPであれば長期的な予定が分かる。どうしても土曜に勤務しなければならない場合は教室の休みを早くから保護者に伝えられるし、有給休暇を使って土曜勤務を回避することもできる。シフト制で、時差のある海外に滞在する機会も多いCAは、つい曜日感覚を失いがち。岩橋は毎週土曜の副業があるおかげで「生活リズムを整えやすくなった」と話す。

ANAHDはコロナ禍を機に、働き方に柔軟性を持たせる施策を相次いで打ち出した。勤務日数や勤務地を自由に選べるCA向けの制度はその一つにすぎない。地方に拠点を持つグループ会社への転籍を通して居住地を選べる制度を導入。このほか、最大2年間の理由を問わない無給休暇制度を始めるなどしている。

航空需要が依然としてコロナ禍前の水準には戻らない中、こうした施策を人件費抑制の手段として機能させているのは確かだ。ただ、必ずしもそれだけが目的ではない。

より人間的に生活できるように

実は、ANAHDが毎年実施する「従業員満足度調査」のスコアはコロナ禍に入った20年度・21年度と連続して前年超えとなった。給与や賞与のカットによって年収は約3割減ったにもかかわらずだ。これは、雇用を維持してくれたことへの社員からの感謝や忖度(そんたく)なのだろうか。

「より人間的に生活できるようになったのかもしれない」。こう話すのはANAHD副会長の平子裕志だ。コロナ禍を機に、離職する人は格段に増えた。リーマン・ショックなど過去の危機時とは比べものにならない水準だ。

ただ、働き方の柔軟性が一気に増したCAではむしろ、離職率が低下したという。従来は不規則な勤務体系なだけに、結婚や出産を機に退職する女性CAは少なくなかった。コロナ禍が生んだ新しい働き方なら、何とか好きな仕事を続けられる。そう思ったCAは少なくない。

平子は「コロナ禍をきっかけに社員がキャリアを真剣に考えるようになった」とも指摘する。それがゆえに離職者が増えたという見方もできるが、「自分の強みは何か。それを生かせる職場はどこか」と考える機会になったのは事実だろう。その結果、従来はあまり活発でなかったグループ会社間の転籍が増えた。制度を整えた21年度に300人ほどが希望を出し、22年4月に100人ほどの転籍が実現した。

「変化することへの後押しを会社がしてくれている」。岐阜に移住した岩橋はこう感じることが最近増えた。「強いものが生き残るのではなく、変化していくものが生き残る」。これはグループ内でことあるごとに引き合いに出される言葉だ。『進化論』を著したダーウィンの「適者生存」の概念にも通ずるが、「純民間」として2機のヘリコプターから事業を始め、国内線、そして国際線へと事業領域を広げてきたANAHDの根底にあり続けた考え方である。そこには、政府主導で立ち上げられ、常に「強者」であり続けたものの、戦後最大の経営破綻に帰結したライバル、JALへの強い対抗心がのぞく。

ただ、その競合の破綻後はANAHD自身が強者となり、変化を恐れる硬直化した組織となってしまっていた。社員が自らのキャリアを見つめ直し、その多様性に企業が対応することこそが「個人、そして会社のレジリエンス(復元力)につながる」と平子は話す。=文中敬称略

(日経ビジネス 高尾泰朗)

[日経ビジネス電子版 2022年12月9日の記事を再構成]

日経ビジネス電子版

週刊経済誌「日経ビジネス」と「日経ビジネス電子版」の記事をスマートフォン、タブレット、パソコンでお読みいただけます。日経読者なら割引料金でご利用いただけます。

詳細・お申し込みはこちら
https://info.nikkei.com/nb/subscription-nk/

春割ですべての記事が読み放題
有料会員が2カ月無料

有料会員限定
キーワード登録であなたの
重要なニュースを
ハイライト
登録したキーワードに該当する記事が紙面ビューアー上で赤い線に囲まれて表示されている画面例
日経電子版 紙面ビューアー
詳しくはこちら
日経ビジネス

企業経営・経済・社会の「今」を深掘りし、時代の一歩先を見通す「日経ビジネス電子版」より、厳選記事をピックアップしてお届けする。月曜日から金曜日まで平日の毎日配信。

関連トピック

トピックをフォローすると、新着情報のチェックやまとめ読みがしやすくなります。

セレクション

トレンドウオッチ

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
春割で無料体験するログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
春割で無料体験するログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
春割で無料体験するログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
春割で無料体験するログイン

権限不足のため、フォローできません

ニュースレターを登録すると続きが読めます(無料)

ご登録いただいたメールアドレス宛てにニュースレターの配信と日経電子版のキャンペーン情報などをお送りします(登録後の配信解除も可能です)。これらメール配信の目的に限りメールアドレスを利用します。日経IDなどその他のサービスに自動で登録されることはありません。

ご登録ありがとうございました。

入力いただいたメールアドレスにメールを送付しました。メールのリンクをクリックすると記事全文をお読みいただけます。

登録できませんでした。

エラーが発生し、登録できませんでした。

登録できませんでした。

ニュースレターの登録に失敗しました。ご覧頂いている記事は、対象外になっています。

登録済みです。

入力いただきましたメールアドレスは既に登録済みとなっております。ニュースレターの配信をお待ち下さい。

_

_

_