航空券の“買いどき”がなくなった 運賃の予測アルゴリズムが大混乱

航空券を安く買えるタイミングを教えてくれる価格予測サイトのアルゴリズムが大混乱に陥っている。コロナ禍の影響に加えて、原油価格の高騰や人手不足、ロシアによるウクライナ侵攻などが複雑に絡み合い、いまや“買いどき”はなくなってしまった。

飛行機の旅に“苦痛”はつきものだ。果てしなく続く保安検査場の列、頭上の収納スペースを巡る乗客同士の小競り合い、無理やり体をねじ込む狭いシート、キーンとなる耳の不快感、途切れがちなネット回線、退屈きわまりない時間──。ところが最近は、航空券を探し始める時点ですでにイライラを感じるようになってしまった。

航空券販売アプリを運営するHopperによると、2022年6月第1週時点の米国における往復航空券の平均価格は408ドル(約55,000円)だった。これは19年の同時期を100ドル(約13,500円)も上回る価格である。

値上げの要因のひとつとして挙げられるのは、新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)による終わりの見えない在宅生活にうんざりしていた人々の「繰り延べ需要」だ。このほか、ロシアによるウクライナ侵攻の影響による燃料価格の高騰や、航空業界の人手不足も影響している。さらに天候不順による欠航や運航スケジュールの変更が相次いだことで、いまや空の旅は不穏な空気に包まれている。

平時なら、航空運賃の予測ツールを頼りに混乱を解消しようとする人が大勢いるはずだ。「Hopper」や「Kayak」「Google Flights」「Skyscanner」といったツールには、機械学習によるアルゴリズムが用いられている。これらのツールは航空運賃の複雑なルールと過去の膨大なデータを基に訓練を施されており、その知識を生かして顧客が最も安く航空券を買えるタイミングを判断しているわけだ。

総じてこうしたツールが見込み客たちに提供する情報は、対象路線の「いまの運賃」が高いか安いか、あるいはその中間かというデータである。さらに高機能のツールなら、「いますぐ」あるいは「まだまだ」などと買いどきを教えてくれる。

ところが、空の旅が前代未聞の異常事態に見舞われているせいで、価格予測の分野にも前例のない異変が起きていると、一部の業界幹部は指摘する。コンピューターの扱いに慣れた顧客でさえ、今後は最安価格よりやや高い金額で航空券を買うことになるかもしれないというのだ。

もともと乗客にとって航空券の購入は、怪しさと「時の運」が入り混じった感覚がつきまとう行為である。そこに現在のような予測不能な要素が加われば、さらなる混乱ともどかしさに悩まされながら旅を計画することになるかもしれない。

価格予測は「スパイ合戦」の様相

航空会社は、技術と理論を駆使して航空運賃を決定する。航空会社に勤務するデータアナリストは、ひとり残らず「収益管理」を意識しながら仕事をしている。どんな客が、いつ、どこに行きたがっているのかを予測し、それに応じて運航スケジュール、飛行ルート、運賃を決めているのだ。

航空会社が運賃を確定したあとも、「18A」の席に座る客が「18B」の客より何百ドルも高い料金を支払うような事例は起こりうる。こうした現象は、座席全体を“バケツ“のようにいくつかのグループに分けて、それぞれを同一料金で販売する仕組みによって生じることが多い。ひとつのグループの座席が完売すると、次の“バケツ”の中味が違う価格で売り出されるのだ。

会員限定記事会員サービス詳細