『コロナ奮闘記 Vol.11』日本が開かなければ、海外旅行再開はない!-風の旅行社 原優二氏寄稿
- 2020年6月3日(水)
- Tweet
日本が開かなければ、海外旅行再開はない!

やっと、海外への扉が開きそうだ。6月1日、政府が、入国制限緩和第一弾として、タイ、ベトナム、オーストラリア、ニュージーランドの4か国との間で、各国が自国出国前にPCR検査をして陰性証明書発行。日本入国時に再検査。陰性なら入国を認めるという仕組みを想定し検討に入った旨、マスコミ各社が報じた。うまくいけば、夏から業務渡航の扉が開く。
しかし、現在は、日本人が海外へ行けば、どこの国へ行こうが、帰国時には14日間の自主隔離を要求される。しかも、公共交通機関は使えないし、保健所等による健康確認の対象となる。これでは、海外旅行は、事実上不可能である。しかも、5月25日には、この水際対策を6月末まで1か月延長してしまった。なんとももどかしい。
スペインが7月から、台湾は10月から外国人観光客の受け入れを再開すると表明し、ギリシャ政府は、6月15日から「感染収束国」に限定して、外国人観光客の受け入れを再開する。そういわれても、日本が、この水際対策を続ける限り、これらの国に行くことは事実上できない。
その水際対策の仕組みを、以下にまとめてみた。
①法務省
イ) 法務省が「入管法」に基づき入国拒否対象国として111か国を指定
ロ) 査証制限等(査証の効力停止、査証免除措置の停止など)の措置を6月末日まで延長
②厚生労働省
イ) 入国拒否国対象国111か国は、日本入国に際しPCR検査必須。陽性・陰性共にも14日間の自主隔離。保健所等による健康確認の対象
ロ) 入国拒否国対象国111か国以外の国は、PCR検査は不要だが14日間の自主隔離。保健所等による健康確認の対象
ハ) 外国との間の航空旅客便の減便等による到着旅客数の抑制要請の6月末日までの延長(検疫を適切に実施する観点から実施。厚労省からの要請かは不明)
全世界に対して一律にレベル2(不要不急の渡航は止めてください)を発出。従前の危険情報として渡航中止勧告(レベル3)や退避勧告(レベル4)を発出している国・地域もあり。
ちなみに入国拒否国対象国には、韓国、シンガポール、タイ、台湾、中国 (香港及びマカオを含む)、ベトナム、マレーシア、オーストラリア、ニュージーランド、カナダ、米国(欧州など他は省略)が入っており、少々驚いてしまう。
もうお分かりと思うが、14日間の自主隔離がなくならない限り、海外旅行は事実上できない。恐らく、7月に入れば、111か国の入国拒否国対象国が半分くらいに絞り込まれ、その他の国は、相互協定ができた国から業務渡航を皮切りに、検査を介することで、陰性なら14日間隔離なしで入国を許可していく方向に、日本政府は動き出すと思う。もちろん、観光目的の海外渡航まで行きつくには、かなり時間がかかる。国によっても濃淡はあるだろう。グアムやハワイあたりから開いていくと勢いがつくのだが。
こうした状態まで持っていくには、検査キットの開発により20分ほどで検査結果が出るようにすることだ。そうすれば、空港の検疫所での検査も容易になり、航空便減便要請や成田などへの空港限定もなくなるだろう。この検査能力の向上、短時間化こそ、海外旅行再開にとって、決定的に重要である。本日、6月2日、厚労省は唾液でのPCR検査を認める通達を出した。少しずつだが前進している。
もう一つ重要なことは、経済活動を維持するための検査へ道を開くことである。今回、北九州市において、濃厚接触者は、無症状であっても全員PCR検査受けるように変更された。驚いたことに、従来は、濃厚接触者でも症状のない人は検査をしていなかったのだ。なんと、今回、北九州で5月23~31日に判明した97名の感染者のうち、過半数の52人はPCR検査時に無症状だったのだ。
これで、いかに今まで無症状の感染者を野放しにしてきたかが露呈されたが、この方向転換に拍手を送りたい。やっと、日本は、医師が必要と診断しなくても検査をおこなう方向に転換したのである。これが、韓国のような徹底した検査と隔離につながり、更には、経済活動を維持するための検査へつながる大きな一歩になることを切望する。そうしなければ、居酒屋もレストランも、劇場も生きていくことはできない。
まだまだ、海外旅行再開までには道のりは遠いが、少し視界が開けてきたと思う。とにかく、7月が注目である。ここでその先のことが見えてくるはずだ。但し、検査なしで入国できることは理想だが、それでは第2波がきたらまた国境が閉じてしまう恐れがある。当面は、PCR検査で陰性なら入国できる仕組みにすべきである。そうすれば、第2波が来ても閉じる必要はない。
その代わり、大規模な隔離施設を準備することが条件になる。言わずもがなだが、医療崩壊を防ぐことは最も重要な課題である。また、陰性証明書を相手国が求めるなら、日本で海外渡航を目的とした検査が受けられる仕組みを作っていただきたい。
国民総検査を日々実施することは不可能だし、検査に100%の信頼が保証されない以上、安全・安心を可能な限り担保するためにガイドラインは大切である。しかし、ガイドラインを守るだけでは、海外旅行は再開できない。日本が、クラスターが発生しても、徹底した検査と隔離で無症状感染者を封じ込め、検査による水際対策を徹底すれば、国際的な信頼を勝ち取ることができる。そうすればインバウンドも、アウトバウンドもすべてが見えてくる。オリンピック開催だって可能になる。JATAも関係各所やオリンピック委員会への働き掛けを始めたようだ。くどいようだが「徹底した検査と隔離」、これが鍵である。
関連ニュース
■海外ニュース
- ハワイ マウイ島、1月19日以降のマウイ島訪問のための条件について (20:29)
- ペルー、「新型コロナウイルス」に関する最新情報 (20:29)
- ドミニカ共和国、「新型コロナウイルス」に関する最新情報 (20:29)
- アイスランド、フェロー諸島、グリーンランド、「新型コロナウイルス」の影響について‐続報 (1/20の状況) (20:29)
- 台湾、新型コロナの影響を受け、各地でイベントの延期や中止を発表 (20:29)
- GoToって本当に再開できるんですか? シンガポールの現地情報 ー 20代社員が振り返る今週のニュース (17:00)
- バイデン大統領が就任、観光関連2団体が祝福メッセージ (13:41)
- WTTC、21年に観光業で1億人超の復職予想、昨年は1.74億人が失職危機 (13:41)
- デルタ、業務渡航の明るい未来を改めて予測、年後半から力強く回復と (13:41)
- アイスランドのオーバーツーリズム対策、コロナ禍でも観光予算4割増 (13:41)
- GoToって本当に再開できるんですか? シンガポールの現地情報 ー 20代社員が振り返る今週のニュース (17:00)
- 【弁護士に聞く】航空会社が倒産したら旅行会社に払い戻しの責任はあるのか? (1/20)
- 旅行会社はSDGsをどのようにツアーに取り入れていくべきか (1/20)
- MSC グランディオーサ、地中海クルーズを 1 月 24 日より再開 (1/20)
- シンガポール人の「日本の見方」と日本のインバウンド考察 (1/19)
- 2020年を総括 Visaのタッチ決済、国内における普及が急速に拡大 (1/19)
- JALグループ、2021年度国内線基本便数計画を決定 (1/19)
- 日通旅行とエヌ・ティー・エスが3月末で営業終了、旅行業界の環境の悪化で (1/18)
- 【コラム】業法改正待った無し! ポストコロナ・グローバル競争に対応出来る業法改正に声をあげよう (1/17)
- 【現地レポート:スイス】コロナ禍の生活とスイスからの旅行の実情 (1/17)
- ハワイ マウイ島、1月19日以降のマウイ島訪問のための条件について (20:29)
- ペルー、「新型コロナウイルス」に関する最新情報 (20:29)
- ドミニカ共和国、「新型コロナウイルス」に関する最新情報 (20:29)
- アイスランド、フェロー諸島、グリーンランド、「新型コロナウイルス」の影響について‐続報 (1/20の状況) (20:29)
- GoToって本当に再開できるんですか? シンガポールの現地情報 ー 20代社員が振り返る今週のニュース (17:00)
- デルタ、業務渡航の明るい未来を改めて予測、年後半から力強く回復と (13:41)
- 【弁護士に聞く】航空会社が倒産したら旅行会社に払い戻しの責任はあるのか? (1/20)
- シンガポール航空、出発前の新型コロナウィルス検査を一括管理できるオンライン上サービスの試験運用を開始 (1/20)
- ジャマイカ、「新型コロナウイルス」に関する最新情報 (1/20)
- アイスランド、フェロー諸島、グリーンランド、「新型コロナウイルス」の影響について‐続報 (1/19の状況) (1/20)
- GoToって本当に再開できるんですか? シンガポールの現地情報 ー 20代社員が振り返る今週のニュース (17:00)
- シンガポール人の「日本の見方」と日本のインバウンド考察 (1/19)
- 【コラム】業法改正待った無し! ポストコロナ・グローバル競争に対応出来る業法改正に声をあげよう (1/17)
- MICE復活へ、シンガポールでハイブリッド会議開幕、日本からも渡航 (1/13)
- 各社新春インタビュー 20代社員が振り返る今週のニュース (1/8)
- 「ツーリズムEXPOジャパン/トラベルフェスタ」中止へ、緊急事態宣言発出の見通し受け (1/5)
- マレーシア政府『回復の為の活動制限令』延長のお知らせ (1/5)
- 続くコロナ禍、逆境に立ち向かう2021年-年頭所感(1)(協会、団体) (1/4)
- 日本政府観光局(JNTO)理事長 清野智氏 (1/4)
- 発行人より新年のご挨拶-2021年 (1/3)
- ハワイ マウイ島、1月19日以降のマウイ島訪問のための条件について (20:29)
- ペルー、「新型コロナウイルス」に関する最新情報 (20:29)
- ドミニカ共和国、「新型コロナウイルス」に関する最新情報 (20:29)
- GoToって本当に再開できるんですか? シンガポールの現地情報 ー 20代社員が振り返る今週のニュース (17:00)
- ハワイ カウアイ島、新たなオプション「リゾートバブル」について (1/20)
- タイ、「新型コロナウイルス」に関する最新情報 (1/20)
- ジャマイカ、「新型コロナウイルス」に関する最新情報 (1/20)
- シンガポール人の「日本の見方」と日本のインバウンド考察 (1/19)
- 2020年を総括 Visaのタッチ決済、国内における普及が急速に拡大 (1/19)
- 【マリオット・インターナショナル】2021年度、アジア太平洋地域で約100軒のホテル開業を計画 継続的にブランド拡大を伸ばす (1/19)
- GoToって本当に再開できるんですか? シンガポールの現地情報 ー 20代社員が振り返る今週のニュース (17:00)
- シンガポール人の「日本の見方」と日本のインバウンド考察 (1/19)
- 【コラム】業法改正待った無し! ポストコロナ・グローバル競争に対応出来る業法改正に声をあげよう (1/17)
- 第一回ホテル総支配人インタビューとJATAへの公開書簡 ー 20代社員が振り返る今週のニュース (1/14)
- 各社新春インタビュー 20代社員が振り返る今週のニュース (1/8)
- 発行人より新年のご挨拶-2021年 (1/3)
- 発行人年末ご挨拶&年間アクセスランキング (12/26)
- 2021年の旅行トレンドは「5S」?-「旅行者の代理業」にチャンス (12/25)
- 【コラム】2021年の日本人出国者数は2019年比78%減
今後の出国者数当社独自想定を下方修正 (12/21)
- ホテル座談会からみるGoToの影響 ー 20代社員が振り返る今週のニュース (12/19)
- 【うちのコ自慢】マメ吉命さんのルーくん (10/4)
- 【うちのコ自慢・番外編】編集長のそらくん (9/27)
- 【うちのコ自慢】昼行灯さんのもこちゃん (8/23)
- 【うちのコ自慢】トラベランドカフェ もつ彦さんの桃ちゃん (6/28)
- 【うちのコ自慢】タモさんのMerryちゃん (6/21)
- 【うちのコ自慢】ふじしろさんのいちごちゃん、ミントちゃん、チョコくん (6/14)
- 【うちのコ自慢】おにぽさんのミルティーちゃん (6/7)
- 【うちのコ自慢】FOXさんのJOKERくん (4/5)
- 【うちのコ自慢】ハトコさんのニコちゃん (3/29)
- 【うちのコ自慢】はちべぇさんのはなちゃん (3/22)
■国内・訪日ニュース
- GoToって本当に再開できるんですか? シンガポールの現地情報 ー 20代社員が振り返る今週のニュース (17:00)
- 【弁護士に聞く】航空会社が倒産したら旅行会社に払い戻しの責任はあるのか? (1/20)
- 旅行会社はSDGsをどのようにツアーに取り入れていくべきか (1/20)
- JNTO、訪日外客数2020年12月及び年間推計値を発表 (1/20)
- 雑誌を読むように感覚的にホテルを予約する「CHILLNN」本格ローンチ (1/20)
- JR西日本グループ、ヴィアイン一部ホテルや梅小路ポテル京都が一時休業に (1/20)
- 「地域観光資源の多言語解説整備支援事業」支援地域を公募、観光庁
(1/20)
- 建物入館時のウイルス侵入を抑える装置「オゾンゲート」 開発のお知らせ (1/20)
- JALグループ、2021年度国内線基本便数計画を決定 (1/19)
- 2021年度ANA 国内線航空輸送事業計画を策定 (1/19)
- GoToって本当に再開できるんですか? シンガポールの現地情報 ー 20代社員が振り返る今週のニュース (17:00)
- 【弁護士に聞く】航空会社が倒産したら旅行会社に払い戻しの責任はあるのか? (1/20)
- 旅行会社はSDGsをどのようにツアーに取り入れていくべきか (1/20)
- JR西日本グループ、ヴィアイン一部ホテルや梅小路ポテル京都が一時休業に (1/20)
- 雑誌を読むように感覚的にホテルを予約する「CHILLNN」本格ローンチ (1/20)
- JNTO、訪日外客数2020年12月及び年間推計値を発表 (1/20)
- シンガポール人の「日本の見方」と日本のインバウンド考察 (1/19)
- 2020年を総括 Visaのタッチ決済、国内における普及が急速に拡大 (1/19)
- Go Toトラベル利用者、12月15日までに8282万人泊 (1/19)
- 日本初、換気に優れた・個室配備のリゾート列車で、貸し切りトレインワーケーション! (1/19)
- GoToって本当に再開できるんですか? シンガポールの現地情報 ー 20代社員が振り返る今週のニュース (17:00)
- 【弁護士に聞く】航空会社が倒産したら旅行会社に払い戻しの責任はあるのか? (1/20)
- JNTO、訪日外客数2020年12月及び年間推計値を発表 (1/20)
- シンガポール人の「日本の見方」と日本のインバウンド考察 (1/19)
- Go Toトラベル利用者、12月15日までに8282万人泊 (1/19)
- 2021年度ANA 国内線航空輸送事業計画を策定 (1/19)
- 【コラム】業法改正待った無し! ポストコロナ・グローバル競争に対応出来る業法改正に声をあげよう (1/17)
- ANAグループ、「ご帰国あんしんサービス」専用サイトを新設 (1/17)
- 第一回ホテル総支配人インタビューとJATAへの公開書簡 ー 20代社員が振り返る今週のニュース (1/14)
- 「銀行はこう使え!」-メガバンク元営業担当が本気のアドバイス vol.4 (1/13)
- 建物入館時のウイルス侵入を抑える装置「オゾンゲート」 開発のお知らせ (1/20)
- JNTO、訪日外客数2020年12月及び年間推計値を発表 (1/20)
- 2020年を総括 Visaのタッチ決済、国内における普及が急速に拡大 (1/19)
- 日本初、換気に優れた・個室配備のリゾート列車で、貸し切りトレインワーケーション! (1/19)
- 自宅にいながら世界の鉄道を体験 鉄道オンライン体験ツアー「HISリモ鉄」スタート (1/14)
- 旅行業界のデジタル化、意欲あっても方法分からず-IDMアンケート第2弾 (12/29)
- 2021年の旅行トレンドは「5S」?-「旅行者の代理業」にチャンス (12/25)
- 「観光DX」の課題と可能性、バーチャルツアーやMaaSの未来は? (12/2)
- ビル・ゲイツが「出張半減」予測、果たして?-往来再開に向けた現状解説も (11/27)
- Go Toトラベルキャンペーン対象 JR九州×スターフライヤー
~ありがとうの(わ)陸と空のコラボレーション~
募集型企画旅行の発売について (11/23)
- 建物入館時のウイルス侵入を抑える装置「オゾンゲート」 開発のお知らせ (1/20)
- 2020年を総括 Visaのタッチ決済、国内における普及が急速に拡大 (1/19)
- Go Toトラベル利用者、12月15日までに8282万人泊 (1/19)
- 兵庫県日和山温泉・ホテル金波楼がロビー、ラウンジを一新 (1/19)
- 日本初、換気に優れた・個室配備のリゾート列車で、貸し切りトレインワーケーション! (1/19)
- 【マリオット・インターナショナル】2021年度、アジア太平洋地域で約100軒のホテル開業を計画 継続的にブランド拡大を伸ばす (1/19)
- 全旅連、YOROZUYAJAPANと共同でウェブプラットフォーム導入 コロナ禍の経営課題解決とDX化目指す (1/17)
- 京都市内ホテルの年末年始観光動向、客室稼働率は31%まで落ち込む Go To停止が影響 (1/14)
- 「東急ステイ」が北海道エリア3店舗目を函館駅徒歩4分に開業 (1/12)
- 【ホテル総支配人リレーインタビュー】第1回 パレスホテル東京総支配人 渡部勝氏 (1/11)
- 旅行業界のデジタル化、意欲あっても方法分からず-IDMアンケート第2弾 (12/29)
- 2021年の旅行トレンドは「5S」?-「旅行者の代理業」にチャンス (12/25)
- 「観光DX」の課題と可能性、バーチャルツアーやMaaSの未来は? (12/2)
- ビル・ゲイツが「出張半減」予測、果たして?-往来再開に向けた現状解説も (11/27)
- エフネス、東西両オフィスを移転 (11/16)
- コロナで訪日旅行はどう変わる?GoTo訪日版への期待は?-IDMアンケート (11/11)
- 各国が往来再開へ動き本格化-世界の観光産業の今が分かるコラム (10/16)
- 「銀行はこう使え!」-メガバンク元営業担当が本気のアドバイス vol.2 (10/14)
- 「銀行はこう使え!」-メガバンク元営業担当が本気のアドバイス (9/9)
- 【コロナに負けず】べっぷ野上本館代表取締役社長の野上泰生氏 (8/24)
- GoToって本当に再開できるんですか? シンガポールの現地情報 ー 20代社員が振り返る今週のニュース (17:00)
- シンガポール人の「日本の見方」と日本のインバウンド考察 (1/19)
- 【コラム】業法改正待った無し! ポストコロナ・グローバル競争に対応出来る業法改正に声をあげよう (1/17)
- 第一回ホテル総支配人インタビューとJATAへの公開書簡 ー 20代社員が振り返る今週のニュース (1/14)
- 各社新春インタビュー 20代社員が振り返る今週のニュース (1/8)
- 発行人より新年のご挨拶-2021年 (1/3)
- 発行人年末ご挨拶&年間アクセスランキング (12/26)
- 2021年の旅行トレンドは「5S」?-「旅行者の代理業」にチャンス (12/25)
- 【コラム】2021年の日本人出国者数は2019年比78%減
今後の出国者数当社独自想定を下方修正 (12/21)
- ホテル座談会からみるGoToの影響 ー 20代社員が振り返る今週のニュース (12/19)
- 【うちのコ自慢】マメ吉命さんのルーくん (10/4)
- 【うちのコ自慢・番外編】編集長のそらくん (9/27)
- 【うちのコ自慢】昼行灯さんのもこちゃん (8/23)
- 【うちのコ自慢】トラベランドカフェ もつ彦さんの桃ちゃん (6/28)
- 【うちのコ自慢】タモさんのMerryちゃん (6/21)
- 【うちのコ自慢】ふじしろさんのいちごちゃん、ミントちゃん、チョコくん (6/14)
- 【うちのコ自慢】おにぽさんのミルティーちゃん (6/7)
- 【うちのコ自慢】FOXさんのJOKERくん (4/5)
- 【うちのコ自慢】ハトコさんのニコちゃん (3/29)
- 【うちのコ自慢】はちべぇさんのはなちゃん (3/22)
- 【沖縄:宮古島】シギラセブンマイルズリゾート 特別宿泊モニタープランのご案内
- 三井アウトレットパークなど三井不動産グループの商業施設からの業界関係者向けご優待
- 【ホテル・旅行業界関係者様】モニター優待宿泊プランのご案内 アスコットジャパン
- 横浜みなとみらいの夜景と京浜運河の工場地帯を巡る工場夜景クルーズ優待のご案内
- 【白金台「シェラトン都ホテル東京」観光事業者様特別宿泊プランのご案内】
- 心で旅するバーチャルツアーVAMOS!ペルーツアー
- 心で旅するバーチャルツアーVAMOS!ブラジルツアー
- 心で旅するバーチャルツアーVAMOS!メキシコツアー
- 心で旅するバーチャルツアーVAMOS!キューバツアー
- モクシー東京錦糸町 業界優待料金のご案内
- オークウッドスイーツ横浜 開業記念 旅行業界関係者向けご優待料金のご案内
- 観光業 ・ ホテル業従事者様限定~ OKINAWA 癒しのリゾート宿泊プラン~
- ハイアット リージェンシー 大阪 旅行会社・航空会社・ホテル勤務の皆様へ
- アロフト東京銀座体験パッケージ
- 伊豆マリオットホテル修善寺 特別試泊料金のご案内
- 東京都アクセシブル・ツーリズム-推進シンポジウム-オンライン開催【2/5(金)】
- ニュージーランド政府観光局「Kiwi Connection Japan」バーチャルツアー テカポ・マウントクック編【1/27(水)】
- ニュージーランド政府観光局「Kiwi Connection Japan」バーチャルツアー クィーンズタウン編【2/10(水)】
- ニュージーランド政府観光局「Kiwi Connection Japan」バーチャルツアー クライストチャーチ編【2/24(水)】
- ニュージーランド政府観光局「Kiwi Connection Japan」バーチャルツアー ロトルア編【3/10(水)】
- ニュージーランド政府観光局「Kiwi Connection Japan」バーチャルツアー オークランド編【3/24(水)】
- 村山市観光物産協会主催 山形県村山市オンライン観光プロモーション【1/28(木)】
こんにちは、ゲストさん
- シンガポール人の「日本の見方」と日本のインバウンド考察
- 日通旅行とエヌ・ティー・エスが3月末で営業終了、旅行業界の環境の悪化で
- Go To トラベル事業の利用実績について(7/22~12/15)
- 旅行会社はSDGsをどのようにツアーに取り入れていくべきか
- 逆境での新規就航、その勝算は-ZIPAIR Tokyo代表取締役社長 西田真吾氏
- 【弁護士に聞く】航空会社が倒産したら旅行会社に払い戻しの責任はあるのか?
- 【GoToキャンペーン利用実態調査】2020年の旅行回数最多は「6回以上」、“GoTo”利用目的地1位は沖縄県…2021年の旅行選択は“密回避”が顕著に
- 主要旅行業者の旅行取扱状況速報(令和2年11月分)
- 人事、JTB(2月1日付)
- コロナ収束後、攻勢に転じるために-海外地上手配のトランスオービット代表取締役 廣瀬功和氏