VIVA STUDENT
海外教育旅行メールマガジン 3月号
トップページへ戻る

タイ国政府観光局 海外教育旅行を成功させるための提案

体験素材とプログラムの豊富さを見逃さないで

タイ東北部の注目エリア
写真風景2  タイは700年以上の歴史の中で独自の文化や伝統を育ててきた歴史の国でもあります。同時にインドシナ半島の中心に位置する地理的条件から、近隣諸国との歴史が交錯する地点でもありました。 したがって国の至る所に歴史的な遺跡や考古学的な見どころが存在します。中でもタイ東北部のナコーンラチャシマー県は、歴史的に貴重な見どころが豊富にある割には、 まだあまり知られていない場所でもあります。現在、ナコーンラチャシマーと呼ばれるこの辺り一帯は、約1000年前は強大なクメール王朝の勢力下にありました。 その後、タイはタイ族によるスコータイ王朝、アユタヤ王朝と続いていきますが、クメール王朝時代の古代遺跡として見逃せないのがピマイ遺跡です。
 ピマイ遺跡は、同じクメール王朝時代に築かれたとされるカンボジアのアンコールワットに負けず劣らず貴重な遺跡で、"ミニ・アンコールワット"の別名があるほどです。 11世紀に建てられたとされるピマイは、ピマイ古代都市の中心に位置する巨大な寺院であり、砂岩を積み重ねて建造された寺院が古代クメール様式を今に伝えています。 現在ではピマイ寺院は全体が復元され、一帯は歴史国立公園として保護されています。このピマイ遺跡の近くにあるピマイ国立博物館には、ピマイ遺跡で発見されたジャヤバルマン7世の石像など、 タイ東北部で出土した文化遺産を収蔵しています。

タイの高校生と異文化交流
 ピマイ遺跡を海外修学旅行の素材の一つとして取り上げるのは、歴史的に重要な史跡であることのほかにも理由があります。 それが地元の同年代の高校生との交流によりユニークな異文化体験ができるからです。ピマイ遺跡の近くには中学校と高校を合わせた生徒数が約3000人規模の「ピマイ・ウィタヤー」という男女共学校があります。 ピマイ遺跡を訪れる日本の修学旅行生は、現地でこのピマイ・ウィタヤー校の生徒たちと交流することも可能です。同校では生徒に対して英語のツアーガイドの教育も行っているため、生徒たちはピマイ遺跡のボランティアガイドを務めることができるのです。ピマイの歴史を地元の同年代の若者から解説してもらいながらの遺跡見学には、単なる見学とは違った異文化交流の側面もあります。
 またピマイ・ウィタヤー校では、タイ舞踊やタイ楽器の演奏、フルーツカービング(果物を使った彫刻)、 ハンディークラフト、タイ料理・タイ菓子のクッキングなどの体験プログラムが用意できるほか、生徒同士のスポーツ交流や学校の年間行事への参加などもアレンジできます。

写真風景3

北方山岳民族の村を訪問
 タイ北部の中心都市であるチェンマイも修学旅行の適地です。タイ北部は中国、ミャンマー、ラオスと国境を接し、さまざまな少数民族が暮らしています。人々の風俗や習慣が混じり合い、 独特の文化を育んでいる地域でもあります。日本にはないこうした地域を訪れることは、生徒たちにとっていい意味でのカルチャーショックとなるはずです。
 したがって、チェンマイを目的地に選んだら、ぜひとも山岳民族の村を訪れてみるべきでしょう。チェンマイの市街地から北西に約20kmの位置にあるトライバル・ミュージアムは、 北方山岳民族のひとつであるモン族の村を観光用に開放したもので、彼らの独特の生活風習を実際に目の当たりにすることが可能です。

チーム・ビルディングの訓練も
写真風景4
象に乗って川下り。タイらしいアクティビティに学生が喜ぶ
ことは間違いありません。

 タイには教育旅行に取り込める実にさまざまなアクティビティーがあります。たとえばビーチリゾートでは、ヨットによるクルージングやシーカヤック、 スノーケリングといったマリンスポーツを楽しめますし、大自然を体験するエコツアーを楽しめる場所も豊富です。また森の中やビーチを馬に乗って行動する乗馬も楽しめる場所もあります。 さらにはジャングルの中を象の背中に乗って探検するエレファント・トレッキングといった日本では絶対にできない体験も可能です。
 マリンスポーツやトレッキングは、単に体を動かして楽しむだけの素材では終わりません。カヌーやマウンテンバイク、トレッキングなどを組み合わせて、 班別行動に取り入れれば、チーム・ビルディングのトレーニングにもなります。チーム・ビルディングは、同じ目的意識を持って仲間が協力し合うことで団結心やチームワーク、 他人を思いやる心を養うことで、最近はビジネス・トレーニングとしても注目されています。チーム・ビルディングによって生徒たちへの教育効果も期待できます。

修学旅行にはタイ国政府観光庁を活用ください
 タイ国政府観光庁では、日本からタイへの海外修学旅行を積極的に誘致しています。バンコクには「ユース・ディビジョン」を設立し、若年層のタイ旅行の支援を行っているほか、 日本では東京・大阪・福岡の各オフィスにおいて教育旅行のための資料や情報の提供を行っています。修学旅行に関するご質問はタイ国政府観光庁までお気軽にお問い合わせください。

*詳細はタイ国政府観光庁のホームページをご覧ください。
http://www.thailandtravel.or.jp

写真風景4
タイには世界的に有名なビーチが多くあります。